の関
16
は
14時
青森県
2022年 理科 (21)
下の資料1,2は、 天体の運動についてまとめたものである。 次の(1), (2) に答えなさい。
資料 1
図1は、日本のある場所で観察した北の空の星の動き
を模式的に表したものである。 北極星はほとんど動か
ず、ほかの星は北極星を中心に回転しているように見え
た。
(15点)
北極星
資料2
図 1
図2は, 太陽と黄道上の12星座
および地球の位置関係を模式的
に表したものである。 また, Aは
日本における春分、夏至, 秋分,
冬至のいずれかの日の地球の位
置を示している。
しし座
おとめ座
かに座
てんびん座
公転軌道
ふたご座
さそり座24.
いて座
太陽・
おうし座
地球
おひつじ座
やぎ座
うお座
みずがめ座
図2
(1)資料1 について,次のア~ウに答えなさい。
アそれぞれの恒星は、 非常に遠くにあるため、観測者が恒星までの距離のちがいを感じるこ
とはなく、自分を中心とした大きな球面にはりついているように見える。 この見かけの球面
を何というか,その名称を書きなさい。
この場所での天頂の星の動きを表したものとして最も適切なものを、次の1~4の中から
一つ選び、その番号を書きなさい。
東
1
北
西
東
2
北
西
東
4
3
北
北
西 東
西
南
南
南
ウ次の文章は,星の動きについて述べたものである。 文章中の①
語を書きなさい。
② に入る適切な
北の空の星は
を延長した方向の一点を中心として、1日に1回転しているよ
うに見える。 これは,地球が ① を中心にして自転しているために起こる見かけの
運動で, 星の (2) という。 日周運動
(2)資料2 について,次のア,イに答えなさい。
ア図2のAは,次のページの1~4の中のいずれの日の地球の位置を示しているか、適切な
ものを一つ選び、その番号を書きなさい。
3