Science
國中
已解決

この問題の(2)の解き方がわかりません。
解くときのポイントや手順を教えてください。

チャレンジ問題 (栃木) 次の実験1,2を行った。あとの問いに答えなさい。 実験 1 かんしつけい 1組のマキさんは,乾湿計を用いて理科室の湿度を求めたと かんきゅう しど ころ、乾球の度は19℃で,湿度は81%であった。図1は乾湿計 用の湿度表の一部である。 ろてん 実験2 マキさんは,その日の午後、理科室で露点を調べる実験をし た。その結果,気温は22℃で,露点は19℃であった。図2は,気 温と空気にふくまれる水蒸気量の関係を示したものであり,図中の A,B,C,Dはそれぞれ気温や水蒸気量の異なる空気を表してい る。 図1 25 15 19.4 16.3 飽和水蒸気量 図 2 空気中にふくまれる水蒸気量 乾球と湿球の示度の差〔℃〕 0 2 3 4 2310091 83 75 67 2210091 21 100 91 82 74 66 82 73 65 88880 201009181 191009081 1810090 73 64 72 63 71 62 乾球の示度 CA 5 CD JC B [g/m3〕ol 0 5 10 15 20 25 気温 [℃] 1922 しっきゅう 1) 実験1のとき、湿球の示度は何℃か。 (2) 実験2のとき, 理科室内の空気にふくまれている水蒸気の質量は 何gか。ただし,理科室の体積は350m² で, 水蒸気は室内にかたよ りなく存在するものとする。 (3)図2の点A, B, C, Dで示される空気のうち、最も湿度の低い ものはどれか。

解答

✨ 最佳解答 ✨

グラフを見て、露点が19℃となっているところを探す
グラフより16.3g/m ^3
16.3 × 350 = 5705gかな

はぺ

なぜ×をするんですか?

深和 華菜

単位を合わせるため

はぺ

わかりました!ありがとうございます🙇

留言
您的問題解決了嗎?