✨ 最佳解答 ✨
強酸と強塩基でも真ん中にHがあると、それが出て酸性になる。
Na2SO4で中性。つまり、Naが2つでSO4で中性。
これをNa➡️Hにすると、塩基のNa1個分減り、代わりにH+が入るため、中性が崩れ、H+が出る。
だから、HSO4- ➡️H+ +SO4^2-となり、H+ができ、酸性になる🙇
なぜNa2SO4が出てきたんでしょうか?
中性の物質を基準に考えるということですか?
わかりました!ありがとうございます🙇🏻
✨ 最佳解答 ✨
強酸と強塩基でも真ん中にHがあると、それが出て酸性になる。
Na2SO4で中性。つまり、Naが2つでSO4で中性。
これをNa➡️Hにすると、塩基のNa1個分減り、代わりにH+が入るため、中性が崩れ、H+が出る。
だから、HSO4- ➡️H+ +SO4^2-となり、H+ができ、酸性になる🙇
なぜNa2SO4が出てきたんでしょうか?
中性の物質を基準に考えるということですか?
わかりました!ありがとうございます🙇🏻
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
塩の種類がどちらかだった場合、それに対応するということでしょうか?