Science
國中
問3の図1の上弦の月から1週間後に見える月の形を答える問題がなぜ新月になるのか分かりません。
図2で見た時に図1の月はオの位置にあって公転の向き的に満月だと思いました。誰か解説お願いします
かな。
1の形だったよ
るかな。
上弦
図1
目は、 下弦の月というのがあったと思
三よ。
学
I
太陽光線
!!!!
自転の向き
地球
オ
月○ア
北極
月の公転の向き
キ
図2
I
にあてはまる記号を、図2のアークの中から一つ選び、その記号を書き
なさい。(3点)
2 会話文中の
II
IV にあてはまる語の組み合わせとして最も適切なものを、次のア
ア II...午前6時
〜エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。 (4点)
Ⅲ・・・正午
Ⅳ... 午後6時
G
Ⅱ ・・・正午
II・・・午後6時
WV・・・ 午前0時
II・・・午後6時
Ⅲ... 午前0時
Ⅳ... 午前6時
H
II・・午前0時
Ⅲ... 午前6時
IV...ET
SさんとWさんが話し合いをしている場面2
Sさん: Wさん. 昨日の月の形は見たかな。 前回の観察からちょうど1週間たっていたけど。
月の見え方が変わっていたね。
Wさん:そうだね。 1週間前と比べて、 月がのぼり始める時間が遅くなっていたことにも気づ
いたかな。
Sさん全然気づかなかったよ。 どれくらい遅くなったの。
Wさん 月が地球のまわりを1回公転するのにかかる日数がわかればどれくらい遅れたかを
計算で求めることができるんだよ。
I の位置にあったと考えら
かもわかるよ。 先日観察した図
ごろに南中し IV
Sさん: 早速インターネットで調べてみよう。
問3 図は月の形を模式的に表そうとしたものです。 図1から1週間
後に見えた月は,どのような形に見えますか。 破線 (--------) を利用
してかきなさい。 (4点)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉