Japanese classics
高中
已解決
3番の③なのですが、終止形だと思いました。
なぜ連体形になるんですか?
⑤
(3
①
とり
(a) (2)
問一
次の傍線部の助動詞の文法的意味と活用形を答えなさい。
1 (ある人が源氏に)「とくこそ試みさせ給はめ」など聞こゆれば、
早く
けう
(源氏物語)
「むくつけげなるかは虫を興ずなる」と、世の人の聞かむも、
気味の悪い
毛虫を
面白がっているそうだ
いとあやし。
みっともない。
おぼろけにはあらじ。」
並々のお方では
おろ
(堤中納言物語)
てい
ち
い
O
5
(源氏物語)
④わづかに二つの矢、師の前にて一つを疎かにせんと思はむや。
たった
いい加減に
⑤ もし人手にかからば、(私は)自害せんずれば、
ofed
推量
尾形 2
②
形
形
⑥
④
キキ
How t
(徒然草)
(平家物語)
連件 形
終止 形
已然形
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます!