Japanese classics
高中
已解決

諫めという動詞の下なのになぜ「申さ」は補助動詞ではないのですか?

二条院) 八四・巳 接助 代名格助 名 尊(作者→東宮) 妾員) ス 格 夕四・未尊・用補八四・用完・用週・終 名 名 給へば、この式部卿、 東宮にたたせ給ひにき。御年二 尊(作者→東宮) この式部卿(=敦明親王)が、東宮(=皇太子)にお立ちになった。(この時、敦明親王の)お年は 副 謙(作者→東宮) 用補サ四・用過・体 格助 名 名 副助 ラ変用 接助 サ四用 過原・体 ひ申ししほどに、二年ばかりありて、いかが思し召しけ 式部卿、東宮の竹 長和五年正月、三条 部卿が東宮になった。 えつきしゃ 二年ほどして、きち 2 東宮の思い 思い申していた時に、 二年ほど経って、 どのようにお思いになったから 呼応・願望 尊(作者→東宮) 八四・未 尊・用補八四・用 接助 形シク・体 (接頭) 名 副 形シク用 ほらはせ給ひて、うるはしき御有様いと苦しく、いかでか なさって、 係結強意 格助 係助 丁(東宮→皇后宮) 補ラ変・体 八四・用 謙(作者→皇后宮)尊(作者→東宮) 格助 サ四・未尊用補八四・体 接助 副 (皇太子としての)きちんとした有り様がとてもつらく、何とかして 宮に、「かくなむ思ひはべる。」と申させ給ふを、いかで つらく、東宮から退 を皇后様に申し出 「う」などと思うはず れた」といましめ (娍子)に、「このように思っています。」 ORI と申し上げなさるが、それを私は)「どうして 謙(作者→東宮)尊(作者→皇后宮) 道殿に相談があった 形シク用 ラ変・体 禁・体 名 格助 副助 マ下二・用 サ四・未尊・用楠八四・体 5 しあさましく、あるまじきこと。」とのみ諌め申させ給ふ かない。全く驚きあきれた、あってはならないこと(だ)。」とばかりいましめ申しなさるので、 謙(作者→東宮) 尊(作者→入道殿) 東宮は [東宮 援助 3 ラ四・未 尊用補八四・已完・体接助 (接頭) 名 形動ナリ用 接助 代名格助 ば、まゐらせ給へるに、御物語 こまやかにて、「この いったので、(入道殿が)参上なさったところ、(東宮の)お話は細部にまでわたり、「(私は)この(東宮の) 丁(東宮→入道殿) 謙(作者→入道殿)尊(作者→東宮) [入道殿 3 入道殿の諫言 入道殿が参上する 八四・用 補ラ変・体 助 ヤ下二・未 幕用 補八四・用週・巳 接助 思ひはべる。」と聞こえさせ給ひければ、「さらにさらに にわたり、「この
敬語

解答

✨ 最佳解答 ✨

「諫む(いさむ)」は、忠告する、意見するという意味の動詞になります。
そして、ここでの「申す」は本動詞で、ハ行四段動詞「言ふ」の謙譲語になると思います。
なので日本語訳では

忠告する+言う(申す)

これを言い換えると、
「忠告して言う(忠告して申す)」
となります。

この場合、「言う(申す)」は忠告するという意味に敬語の意味をプラスするような手助けをしていないことになります。「忠告する」も「言う(申す)」もその単語だけで意味が通じますよね。そのため、ふたつにくっきり分けることができます。よって、「申す」は本動詞であると区別できます。

留言
您的問題解決了嗎?