Science
國中
已解決

画像汚くてすみません💦
(2)の解き方を教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️
よろしくお願いします!!!

2 化学変化との質量の割合 R5 愛知改 p.26 (2) 図のように、石灰石(炭酸カルシウム) 1,00gをビーカーAに、塩酸15cm) 別のピーカーに入れ、全体の質量を測定した。 次に、ビーカーAに塩酸 石灰石 15cmをすべて入れると、 気体が発生した。 気体が発生しなくなってから、 再び全体の質量を測定した。 その後、ビーカーBFに異なる量の石灰石を 入れて同じ実験を行い、結果を表にまとめた。 _(1) 化学変化の前後で、原子の(①)は変 [ピーカー 塩酸 ピーカー 石灰石の質量(g) 3,00 4.00 5.00 6.00 化するが、原子の(②)は変化しない。 反応前の全体の質量(g) 75.00 76.00 77.00 78,00 79.00 80.00 このため、化学変化の前後で物質全体の反応後の全体の質量[g] 74.56 75.12 75.90 76.90 77.90 78.90 電子てんびん A B C D E F 2,00 1.00 質量が変化しない。 ①、②にあてはまるものを、次から1つずつ選べ。 ア組み合わせ イ 体積 ウ種類と数 (2) 実験に用いた塩酸15cmと過不足なく反応する石灰石は何gか。 (3) 反応後のビーカーEに、反応後のビーカーAの水溶液を混ぜ合わせると、 休が発生して万成石の一部が健・ 部った万石をすべて反応させるた 2 (1)1 <10点×6>

解答

✨ 最佳解答 ✨

反応前−反応後が発生した二酸化炭素の質量
これを求めていくと
石灰石の質量が3.00gのところから
発生した二酸化炭素の質量は一定になることから
この塩酸15cm³で溶かせる石灰石の限界は3.00gだ
ということが読み取れる

榎木

ありがとうございます!!!!

留言
您的問題解決了嗎?