Chemistry
高中
(2)の問題についてです。
解答の所の式で、NH3が受け取るH+の物質量で、
なぜ+1しているのかわかりません。
解説よろしくお願いします。
基本例題15 中和の量的関係
本基
◆問題 146 147
(
EGT
(1)濃度不明の水酸化ナトリウム水溶液の15mLを中和するのに, 0.30mol/Lの希硫
酸が10mL必要であった。 水酸化ナトリウム水溶液の濃度は何mol/L か。
(2)0.10mol/L 希硫酸 15mL に ある量のアンモニアを吸収させた。 残った硫酸を中
和するのに, 0.20mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液が10mL必要であった。吸収し
たアンモニアは何molか。
第Ⅱ章
物質の変化
考え方の量的関係 (2) 次の各
中和の量的関係は次のようになる。
解答
(1) NaOH水溶液のモル濃度をc [mol/L] とする
酸の価数×酸の物質量
D
=塩基の価数× 塩基の物質量
(1)H2SO4 は2価の酸, NaOH は
2×0.30mol/Lx_l0_y=1xc [mol/L]×15
1000
10ml
1価の塩基である。 次の公式を用
いる。
(2)次の関係を用いる。
axcxV=a'Xc'x'
1000
-L
1013×10 PamLのアンモニア収さ
c=0.40mol/L
(2) NH3 の物質量を x[mol] とすると, NH3 は1価の塩
HOM
基であり,次式が成り立つ。
進化素
15
L=1×x[mol]+1×0.20mol/L×
1000
2×0.10mol/Lx-
10
-L
Kr 1000
酸が放出する H+ の総物質量(H2SO4 が放出する H+ NH3 が受け取る NaOH が受け取る H+
の物質量
H+ の物質量 の物質量
=塩基が受け取る H+ の総物質量
x=1.0×10-3mol(エリー(マ) (f)
790H-(T)
(S)
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉