Chemistry
高中
已解決
答え11.2mlになって、四捨五入とか書いてないのになんで勝手に11mlにしてるんですか?問題文の0℃とか1.013×10の5乗Paがなんか関係あったりしますか??
標準例題 12
アンモニアの定量逆滴定
関連問題 158
0.10mol/Lの硫酸H2SO4 水溶液 10.0mLにある量のアンモニア NH3を吸収させた。残っ
た硫酸を0.20mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定すると, 7.5mL を要した。吸収
されたアンモニアは0℃, 1.013 × 10 Paで何mL か。
解説 中和が過不足なく起こるとき、次の量的関係が成り立つ。
酸から生じるH+の物質量=塩基が受け取るH+の物質量
この中和反応において,酸は H2SO4, 塩基は NH3 と NaOHであり,
中和の量的関係は、次のように表される。
アドバイス
アンモニアの場合、 直接中
和滴定してその量を求める
のは難しい。 そこで, アン
モニアを過剰な酸に吸収さ
せて、残った未反応の酸を
滴定することで, 間接的に
アンモニアの物質量を求め
る。 このような操作を逆滴
定という。
H2SO4 から生じる H+の物質量
NH3 が受け取る H+の物質量
NaOH が受け取る H+の物質量
したがって, x[mol] の NH3 が吸収されたとすると, H2SO4 は2価
の酸, NH3 と NaOHはともに1価の塩基なので、次式が成り立つ。
2 x 0.10 mol/L X-
10.0
L
1000
7.5
1 x x[mol]
=
+ 1 x 0.20mol/L ×
L
1000
H+の物質量
H2SO4 から生じるNH が受け取る
H+の物質量
NaOH が受け取る
H+の物質量
x = 5.0×10 mol
したがって, 0℃, 1.013 × 10 Pa におけるアンモニアの体積は,
22.4L/mol×5.0×10mol=1.12×10™L=11.2mL
86 第Ⅱ章 物質の変化
(カ)
な量は
思考
51 酸塩
(A)
(C)
(1) zki
(2) 水
152
とも
(1)
(2)
解答
11 mL
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
わかりやすく教えてくださりありがとうございます!