Science
國中

地学

領域別評価問題 3年地学 思考・判断・表現 観測地点と天体の動き 春分の日に、 北半球の 北緯50の地点で真東からの ばり真西に沈むある星の動き を観測すると、図のAのよう になりました。 またB~D は、 同じ日に地球上の異なる 3つの地点で観測した同じ星 5 季節の変化 [3 x 51 15 ほくい 1で、夏至の日の記録を表し ているのは、 A~Cのどれです か。 1つ選び、記号で答えなさい。 図1は、日本の北緯35°の地図 点で、夏、秋分、室のそれぞれ の日に透明半球に太陽の動きを記録 A. したものです。 図2は、この観測を 南 行った地点での1年間の昼の長さの 変化を表しています。 次の問いに答2 えなさい。 (1) 6 C 24 20 16 12 8 ちゅう 234567891011120- (2)図1のAの太陽の南中高度は何度ですか。 ただし、地球の地 軸の傾きは23.4”とします。 32で、日の入りの時刻を表しているグラフはPQのどち らですか。 記号で答えなさい。 (4) 図1のBの日は、 図2のア~エのどの日ですか。 1つ選び、 記号で答えなさい。 (5) 夏の気温が冬よりも高いのはなぜですか。 その理由としてあ てはまるものを次のア~エからすべて選び、記号で答えなさい。 ア 夏は冬よりも日の出の時刻が遅いから。 イ夏は冬よりも太陽の高度が高いから。 ウ 夏は冬よりも昼の長さが長いから。 夏は冬よりも太陽が南寄りからのぼってくるから。 の動きを表したもので、 3つ /50 【3点×5】 /15 A C の地点はそれぞれ赤道付近、 北極点付近、南半球のいずれかにあ ります。 次の問いに答えなさい。 (1) ①赤道付近、 ②北極点付近での星の動きは、それぞれ図1の BDのどれですか。1つずつ選び、記号で答えなさい。 〕〔 J (2) この星が子午線を通過するときの、 星の高度は、 緯度が高い 場所ほどどのようになるといえますか。 (3) 図のAでのこの星の南中時刻は午前0時でした。 1か月後の この星の南中時刻は何時ですか。 最も適切なものを次のア~エ から1つ選び、記号で答えなさい。 ア 午後8時 イ 午後10時 午前2時 エ 午前4時 (4) 図のAを観測した北緯50℃の地点で北極星を観測すると、 北 の方位、 高度約50℃の位置にありました。 このとき、地球上の 別の地点で北極星の高度を観測すると約40℃でした。 この地点 の緯度を次のア~エから1つ選び、 記号で答えなさい。 ア 北緯40° イ 北緯50* なんい 7 活用しよう! ある日の夕方、 たかこさん とかずおさんが空を見ると、 図1 図1 なう のように月と金星が並んで見えま ウ 南緯40° エ 南50* [45] /20 (2) この日の月と金星は、 図2のどこにあると考えられますか。 A~Hからそれぞれ1つずつ選び、記号で答えなさい。 した。 2人は、このときのようす について話し合いました。 金星 たかこさん: 夕方に三日月が見えるのは ( )の空だね。 かずおさん:そうだね。 じゃあ、夕方に図1のように見える 金星を何とよぶか知っているかい。 みょうじょう たかこさん 「よいの明星」だよね。 かずおさん:そうだね。 このときの月と金星の位置関係を、 します 模式図で考えてみよう。 そこで2人は、 図2のような模式図 図2 B を用いて月と金星の位置関係を考えま PA ca 金 木曜 D にあては した。 次の問いに答えなさい。 まる方位は、東西のどちらです (1) 上の会話文中の( か。 ] 北 ECH 月 FOG 地球 月 [ 金星 〕 〔 (3) たかこさんは、 金星の形がはっきりわか 図3 ア らなかったので、 天体望遠鏡で観察しまし た。 このとき見えた金星の形は、図3のア ~エのどれですか。 1つ選び、記号で答え なさい。 ただし、 図3は肉眼で見たときと 同じ向きにしてあります。 ウ (4)この日からちょうど1年後に、金星はどのように見えます か。 次のア~エから正しいものを1つ選び、 記号で答えなさ い。 ただし、金星の公転周期は0.62年であるものとします。 こうてんしょう ア 明け方の東の空に見える。 イ 明け方の西の空に見える。 ウ夕方の東の空に見える。 エ夕方の西の空に見える。
理科3年 領域別 領域別評価問題 3年 地学 年 組 名前 知・技 /50 表 /50 / 100 知識・技能 /50 1 太陽の表面の観察 たいようけい [2点×5】 /10 太陽投影板をとりつ けた天体望遠鏡を使い、 12 月13日、16日の同じ時刻に 太陽を記録用紙に投影して 観察しました。 右の図はそ 12月13日 北午前10時 12月16日 午前10時 3 太陽系の天体 [2点×5】 /10 右の表 太陽から 直径 質量 密度 公転周期 とうえい のときの記録です。 次の問いに答えなさい。 (1) 太陽のように、皆ら光を出してかがやいている天体を何とい いますか。 は、太陽系の 惑星のさまざ まな特徴につ いてまとめた ものです。 次 この問いに答え なさい。 の距離 地球1 (g/cm²) 球=1) (年) (1) 水星 0.39 0.38 0.06 5.43 0.24 x 0.72 0.95 0.82 5.24 0.62 「地球 1.00 1.00 1,00 5.51 Y 1.52 0.53 0.11 3.93 1.88 木 5.20 11.21 317.83 1.33 11.86 土星 9.55 9.45 95.16 0.69 29.53 天王星 19.22 海王星 30.11 4.01 14.54 1.27 84.25 3.88 17.15 1.64 165.23 (2) 記録用紙上の太陽の像は、時間がたつと西のほうへずれてい きます。 これは地球の何という運動が原因ですか。 ] (3) 太陽の表面にある黒い斑点を何といいますか。 ] (4) 12月13日と16日の記録で、(3)の斑点の位置が変わっているの は、太陽の何という運動が原因ですか。 たてなが (5)(3)の斑点は、 中央部分にあるときと比べて、周辺部分にある ときは縦長に見えます。 このことから、太陽の形についてどの ようなことがわかりますか。 簡潔に書きなさい。 (1) 表のX、Yの惑星はそれぞれ何ですか。 X (2)惑星を2つのグループに分けるとき、大型で密度が小さい木 星、土星、天王星、海王星を 何といいますか。 〔 (3) おもにYと木星の軌道の間にある、 太陽のまわりをする 小さな天体を何といいますか。 (4) 表の惑星について述べた文として最も適切なものを、次のア 〜エから1つ選び、 記号で答えなさい。 ア 太陽からの距離が大きい惑星ほど、直径は大きい。 イ 太陽からの距離が大きい惑星ほど、質量は大きい。 ウ 太陽からの距離が大きい惑星ほど、 密度は小さい。 エ 太陽からの距離が大きい惑星ほど、 公転周期は長い。 ( ] 月の満ち欠け 【3点×5】 /15 2 1月23日の午後 5時から、2時間ごと に南の空に見えるオリ 南の空の星の動き 【3点×5] /15 4 図1はある日の南の空に見えた月を、 図2は地球のまわり を公転する月を表したものです。 あとの問いに答えなさい。 図1 図2 7-0 D. B オン座を観測して位置 を記録すると、 右の図 自転の向き 南 EO 地球 月A ← 公転の向き CH ←東 南 西 (1) 月のように、惑星のまわりを 公転する天体を何といいますか。 [ のようになりました。 次の問いに答えなさい。 (1)午後5時に見えたオリオン座の位置を、図のA~Eから1つ 選び、記号で答えなさい。 (2) 図のDの位置にオリオン座が見えたのは何時ですか。 午前・ 午後も合わせて書きなさい。 "] 時 (3) 図のように、 星が1日の間に時刻によって位置を変える働き を何といいますか。 (2) 図1のような月が見えるのは、 ①月が図2のA~Hのどこに あるときですか。 1つ選び、記号で答えなさい。 また、 ②その 時間帯は、明け方 夕方 真夜中のうちのどれですか。 ①[ ] ][ (4)午後5時にCの位置にオリオン座があるのは、この日から何 か月後ですか。 (3) 図1の日から毎日同じ時刻に観察すると、 月の位置は図1の アイのどちらに移り変わっていきま か月後 」 すか。 1つ選び、記号で答えなさい。 〔 (5) 日がたつにつれて同じ時刻に見える星の位置が移り変わるの (4) (3)のとき、月の光って見える部分の大きさはどうなってい は、地球の何という運動が原因 ますか。 ですか。 (
地学

解答

何を答えればいいですか??
2枚のプリントの答えで合ってますか💦
(すみません。理解力がなくて、、、)

留言
您的問題解決了嗎?