(五) うすい塩酸に炭酸水素ナトリウムを加えると, 二酸化炭素が発生する。 加えた炭酸水素ナトリウムの質量
a.
と発生した二酸化炭素の質量との関係を調べるために, 6個のビーカーPUに, うすい塩酸を40.0cmずつ
入れた後, ビーカーを含めた全体の質量をそれぞれ測定した。 次に, それぞれのビーカーに, 異なる質量の炭
酸水素ナトリウムを加え, 二酸化炭素が出なくなるまで反応させ, しばらくしてから,ビーカーを含めた全
体の質量をそれぞれ測定した。 表1は, 実験結果をまとめたものである。 次の1~4の問いに答えなさい。
1. 化学変化の前後で物質全体の質量は変わらない。 これを
何の法則というか。
2. 上問1のように,化学変化の前後で物質全体の質量が変わ
らないのはなぜか。 その理由を,「種類と数」という言葉を
用い, 解答欄の書き出しに続けて書きなさい。
3.加えた炭酸水素ナトリウムの質量と発生した二酸化炭素の
質量との関係はどうなるか。 表1 をもとに,その関係を解答
欄のグラフに書きなさい。
表1
反応前
反応後
うすい塩酸 炭酸水素ナ
ビーカーとビーカー トリウムの
の質量の合質量[g]
計 〔g]
ビーカーを
含めた全体
の質量[g]
P
142.8
1.0
143.3
40
Q
141.4
2.0
142.4
R
143.7
3.0
145.2
142.8
4.0
-144.8
141.1
5.0
144.1
U
142.2
6.0
146.2
30
5g
Coz
4. 別のビーカーに, 下線部aのうすい塩酸 30.0cmを入れた
これに炭酸水素ナトリウム 5.0gを入れて二酸化炭素が出な
くなるまで反応させると,加えた炭酸水素ナトリウムの一部
が反応しないで残った。 このとき,発生した二酸化炭素は何
gか。 また、反応しないで残った炭酸水素ナトリウムを完全
に反応させるには, 下線部 aのうすい塩酸を,少なくともあ
と何cm加えればよいか。
CIH + NaHCO3
S-T