Physics
高中
31番
T1のときは、AC=CPとはと書いてありますが、どういうことでしょうか?教えてください。
+30
点Oを中心として等速円運動をしている音源が
ある。 図のP点で聞くとき,次の音が出された点
A, B, C を円周上に書き込め。
A 最も高い音 B : 音源と同じ高さの音
C: 最も低い音
P
31** 前問で,円の半径をr, OP 間距離を2とし, 音源が1周する時間を T.
音速を Vとする。 P点で, 最も高い音を聞いてから最も低い音を聞くまでの
時間 T を求めよ。 また, 最も高い音を聞いてから, 音源と同じ高さの音を聞
くまでの時間 T を求めよ。
以上,音波を中心に話をしてきたが, すべての波に対してドップラー効果
は起こる。
31
OP: OA=2r: r=2:1
∠AOP=60°
また ∠AOC=120°
120°
AからCまでの時間は
·T:
=
-T
360°
これが T に等しい。
Miss AからBまではその半分で
T2=T/6 としてしまいそう。
音源を出た音がPまで届くまでの時
間はAとBでは異なる (距離が異なる
ため)。 そこで丁寧に調べなければいけ
ない。 A で音を出した時刻をt=0 とす
ると,その音がPに届く時刻 t は
AP_√3r
ta=-
==
V-00V
音源がBに達するのは時刻 T/6のこと
で、その音がPに届く時刻 t は
r
t₁ = T + BP = T + 1/
tB=
6 V 6 V
T
..
T2=t-ta=
=-(√3-1)
(√3-1) 1
6
T のときは, AP=CP のため,同じ
時間だけ遅れて音が届くため, 影響しな
かったのである。
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉