Science
國中
已解決
(2)②、③の解き方を詳しくお願いします。
答えは、②R→Q→P→S ③南東
図1は、 A~D 図1
地点の標高と位置関係
A
80m
を示している。 また、
次は、各地点の調査で
B
D
-70m
C
わかったことである。
50m
60m
地層は平行に重なっていて、上下の逆転や断層はない。
地層はある方角に低くなるように傾いている。
凝灰岩の層は、 同じ時期に堆積したものである。
(2) A、B地点の観察結果と、 C D地点のボー
リング試料をもとに、 図2の柱状図をつくった。
図2 斜面の観察結果を
ボーリング試料を
もとに作成した柱状図
A
B
もとに作成した柱状図
CD
れき岩
20
各地点からの高さ m
2995
10
P
各地点からの深さ
砂岩
10
泥岩
[m] 20 ER:
凝灰岩
12
1 直前チェック
2 実践! 入試対策
[m] 0
① A~D地点に凝灰岩が見られることから、
この地層が堆積した当時、 どのようなことが
あったといえるか。 〔
)
□ ② PS層を堆積した古い順に並べ、記号で
書け。 →
→
->
)
③3 この地域の地層は、 北東 北西、南東、南
西のうちのどの方角に低くなるように傾いて
いるか。
活用
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11182
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9770
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9052
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8938
96
すごくわかりやすかったです。
丁寧に解説してくださりありがとうございます。