Mathematics
高中
解説がほしいです
答えはa 3 b 2 です
? 5
1価の塩基 A 10.0mLを1価の酸 B の水溶液で中和滴定した。 酸 B の滴下量と pH の関係を下の
表のように示した。次の問い(ab) に答えよ。
滴下量 〔mL]
pH
9.7 9.6
1.0 2.0 3.0
9.4
9.5
6.0
5.0
4.0
9.2 9.1
9.0
8.0
7.0
9.0
8.3
8.7
5.2 3.0
9.8 10.0 10.2 11.0 12.0
7.6
2.4 2.0
a
この滴定に関する記述として誤りを含むものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
①
この1価の塩基 A は弱塩基である。
滴定に用いた酸 B の水溶液のpHは2より小さい。
74
中和点における水溶液のpHは7である。
④この滴定に用いた酸 B の水溶液を用いて, 塩基 Aと同じ濃度の2価の塩基 C を中和滴定す
ると,中和に要する酸Bの滴下量は2倍となる。
b表を参考にして,用いる指示薬として最も適当なものを次の①~④のうちから一つ選べ。
① 変色域の pH が 1.2~2.8 の指示薬
②
の指示薬
変色域のpHが4.2~6.2
③
変色域の pH が 8.0 ~ 9.8 の指示薬
④ 変色域のpHが 9.3~10.5 の指示薬
[2009年 2016年センター試験 改]
p.70 3. 89
a
) b(
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
数学ⅠA公式集
5638
19