Science
國中
已解決

この問題ってどういうことですか🥲音の単元が苦手すぎて..😢

9 音の伝わり方について調べる次の実験について,あとの問いに答えなさい。 〔実験〕 1. 音の高さと大きさが一定の音を出すブザーの音のようすを, マイクロホンを通してオシロスコー プの画面に表示させ, 画面の様子を観察した。 2.1で用いたブザーを,音を出した状態で簡易真空容器の中に置いたスポンジの上に設置して密閉 し、容器の外で聞こえる音をマイクロホンを通してオシロスコープの画面に表示させた。 その後, 簡易真空容器の中の空気を抜きながら音の変化を調べつつ, 画面の様子を観察した。準 □(1) 右の図は,実験の1の結果を表したもので、次の文は,図のグラフを考察したも 基準 のである。 a a,bにあてはまる数値を答えなさい。 [2]bf +2] b00200] a [ 図において, 音源から出る音の振幅は a 自盛り分であり、1回の振動にかか る時間は5目盛り分である。 横軸の1目盛りが0.001秒を示しているとき,振動数は bHzである。 の
9 (1) a...2 【解説】 b・・・200 (2) a・・・小さくなり b・・・変わらなかった (1) 音の波について, 波の山と谷のちょうど真ん中の線 を基準として、基準の線からの山の高さ(または谷の 深さ)が振幅である。 また, 波の 「基準の線→山→基準 の線→谷→基準の線」 までが1回の振動である。 図の 音の1回の振動は 0.005 秒なので, 1秒間に振動する 回数、つまり振動数は (1÷0.005)200Hzである。 (2) 実験の2で, 簡易真空容器の中の空気を抜いていく と,音を伝えるもの(空気)がなくなっていくので, 音 が小さくなっていく。 音の大小には振幅のみが関係す るので,このときの音の高さは変わらない。 つまり 振動数は200Hzで変わらない。

解答

✨ 最佳解答 ✨

振幅、1回の振動にかかる時間は画像にしました。
振動数とは✡『1秒間に何回振動するか』を表すものです。
図において、振動している回数は2回です。
(振動している回数=写真で 1回 と表記した部分)
0.01秒で2回、振動しています。
✡1秒間で振動するのは、200回です。
_______
比例式を作ると
0.01:2=1:X
0.01X=2
X=200
_______
見にくかったらすみません💦

おすし

ひとめもり0.001秒でも0.01秒と考えていいんですか?自分が書いた基準というのはちがっていますか?質問だらけですみません😢

雲星るい

1目盛りが0.001秒までは合ってます。
図には10目盛りあるので0.01秒になります。
図の中で2回振動します。
0.01秒で2回となります。

基準というのは縦ではなく横です。
上の写真にある振幅を見るときにも使えます。
▷自分が書いた基準というのは違っていますか?
はい、おすしさんの書かれた基準は違います。
音の単元難しいですが、理解できれば応用も簡単に解けるようになるので頑張ってください🙂‍↕️

おすし

ありがとうございます!!😭😭

留言
您的問題解決了嗎?