Mathematics
高中
已解決
解説お願いします。
(2)の問題で、ADの長さを求めるのですが答えが2つ出てしまって、私の途中式の中でどこで間違っているのか教えていただきたいです。
答えは15/8です
よろしくお願いします。
ること
25. 三角形 ABC の3辺の長さを
AB=3, BC=7, CA=5
とする. ∠A, B, <C の大きさをそれぞれA, B, C で表すとき,
(1) A の値を求めよ.
(2) ∠A の二等分線が線分 BC と交わる点をDとするとき, 線分AD の
長さを求めよ.
0=5+0+0+
(3) 三角形 ABC の内接円の中心をEとするとき,内接円の面積および
線分 ED の長さを求めよ.
(摂南大
(2)30=
21
8
BO AD AB-2 ADAB ros 219AD
(V)=AP+9-3AD
AD-9AD+135
G
=0
64AD-192A1+135=0
(8AD-9)(8A12-15)=0
415
AD=8
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8908
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6077
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6054
51
詳説【数学A】第2章 確率
5840
24
図を描いてみたら分かりました。
教えていただきありがとうございます。