Science
國中
已解決
中学2年生理科 電熱の問題です
大問2の(2)で、答えとしては電熱線Xと電熱線Yの上昇温度を比較してYがXの1.5倍ということで電力を求めるのですが、私はこの2つの上昇温度を比べればいいんじゃないか…など思いつきませんでした。
どういう認識を持てば、このような方法が思いつきますか?
いつでも回答待ってます!
電熱
電熱線が消費する電力は何Wか。
。
のとき、電熱線bに発生する熱量は,電熱線 a に発生した熱量の
電熱線a で, 2分間に消費される電力量は何Jか。
電熱線を8Ωの電熱線b に変えて,同様の実験を行った。こ
何倍になるか。
2
発泡ポリスチ
レンのカップP, Q
にそれぞれくみ置き
の水を同量入れた後,
6V-6Wの表示の
ある電熱線X, 表示
のない電熱線Yを用
いて図のような装置
電源装置
スイッチ
ガラス棒
a
温度計-
水
D
電熱線Y-
電熱線
カップ
Dカップ P
をつくり,電源装置の電圧を6Vにして,1分ごとに水温を測定し
ながら, 5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたもので
ある。ただし,電熱線以外の抵抗は考えないものとする。
時間 〔分〕
0 1 2 3
4
5
水温 [℃]
カップP 20.0 20.8 21.6 22.4 23.2 24.0
カップQ 20.0 21.2 22.4 23.6 24.8 26.0
□(1) 実験で、5分間に電熱線Xから発生する熱量は何か。
_ (2) 実験の結果をもとに, 電熱線Yに電力の表示を書き入れるとす
ると, 6V -何Wとするか。
(3)実験で、5分以降も電流を流し続けたとき,カップPの水が沸
騰し始めるまでには,電流を流し始めてから何分かかるか。ただ
し始めてから5分以降も 水温が上昇する割合は
(2)
30Ω
=0.3A
(3)回路全体の抵抗は, 30+60=90Ω
回路全体に流れる電流の大きさは,
9V
-=0.1A
90Ω
抵抗器Q に加わる電圧は, 60Ω×0.1A = 6V
だめし!電力・電力量
1 (1), (2) 電熱線に6Vの電圧を加えたときに流れる電流は,
6V
29
-=3Aなので,消費する電力は, 6V×3A=18W
(3) 電熱線aが1秒あたりに消費する電力が18Wなので,
18Wx (2×60)s=2160J
(4) 電熱線に流れる電流は抵抗に反比例し、電力は電流に比
例する。 加わる電圧が同じだから, 2÷8=0.25倍
2 (1) 6W× (5×60)s=1800J
(2) 1分間の温度上昇が, 電熱線Xでは 0.8℃, 電熱線Y で
は1.2℃で, 電熱線Yは電熱線Xの1.5倍の熱量を発生し
ていると考えられる。 よって, 6W×1.5=9W
(3) 1分間に0.8℃ 水温が上昇することになるから、 沸騰す
るまでにかかる時間は, 100-20)÷0.8=100分
(4) 直列回路ができ, 全体の抵抗が10Ωになり0.6Aの電
流が流れ、電熱線Xには3.6Vの電圧が加わるので、電力
は 3.6V ×0.6A=2.16Wとなる。 6Wでは4.0℃上昇した
ので,求める値は4.0℃×(2.16÷6)=1.44℃
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11182
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9769
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9049
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8938
96
ありがとうございます!整理してくれると分かりやすくなって助かりました!そうですよか、慣れですか…いっぱい問題経験してみようと思います、ありがとうございます!