Science
國中
(2)の答えはウなんですがその考え方を教えてください。空気側>レンズ側で解くとア、イ、ウのどれかになります。
2太郎さんは、光の進み方を調べるため、半円形レンズを用いて次のような実験を行い,ノートに
まとめた。 下の(1)~(4)の問いに答えなさい。
太郎さんのノートの一部
【方法】
① 図1のように, 10° ごとの目盛りが入っ
た記録用紙の中心Oと, 半円形レンズの
中心を合わせて置き, 光源装置からの光
が半円形レンズの平らな面の中央を直角
に通るように, 光源装置の光を当てる。
光源装置
図1
【実験装置を真上から見た図】
半円形レンズ
記録用紙
② 半円形レンズを, 点を中心に反時計回りに回転させて図2
の位置に置き, 平らな面の中央に光源装置の光を当てる。
【結果】
●では光源装置からの光はまっすぐ進んだが, 2では半円形レ
レンズの平らな面で光が折れ曲がって進んだ。
(1) 下線部の現象を何というか,書きなさい。
光の
道すじ
図2
→
光の道すじ
0
(2)方法②で,半円形レンズの平らな面で折れ曲がって進んだの中アイ
光の道すじはどれか。 最も適当なものを、図3のア~エの中
から一つ選んで,その記号を書きなさい。
光の
(3) 図1のときから,半円形レンズを点Oを中心に, ある角度
道すじ
10
H
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11182
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9769
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9049
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8936
96