Japanese classics
高中
已解決
答えは4なんですが、この問題の解き方が分からないので教えて欲しいです
三傍線部イ「おはする」の文法的な説明として最も適当なものを、次の1~4のうちから一つ選び、その番号をマークしなさい。
です。
サ行四段活用動詞の連体形で、筆者から「父にておはせし人」への敬意を表す「あり」の尊敬語。
の尊敬語
2 サ行変格活用動詞の已然形で、筆者から「父にておはせし人」への敬意を表す「行く」「来」
3 サ行四段活用動詞の已然形で、「父にておはせし人」から「関といひし人」への敬意を表す「行く」「来」の尊敬語。
4 サ行変格活用動詞の連体形で、「父にておはせし人」から「関といひし人」への敬意を表す「あり」の尊敬語。
。
したが
あるい
そのありて、凡の事ども事すくなきにはしかず。事多ければ、或はなし、或はやむ事ありて、おのづ
からつねなりがたし。されば、我わかかりしより、つねになし行ふ事ども事多からずして、そのなし行ぶ事ども、ちからの及ばむ限りは、みづから事を
あた
なほ
わが
とりて、めしつかふもの共に、うち任せし事もあらず。 つねの調度をも、置くべき所をさだめて、かしこここにうつし置く事あらねば、夜ふけ灯消し時
といへども、たづねもとむる事なくしてこれを得つ。たとへば、目の見、耳の聞き、手の取り、足の行く事の、我おもふ所に応じぬるがごとくなるは、
その事と物と、ことごとく皆我と共につねに習ひ熟しぬるが故なるべし。又老たる人には、ふるき事どもたづねとふに、其益ある事もある也。 をさなき
時に習ひし事の、年たけぬれど、忘れがたき事のごとくに、わかかりし時の事は、年老ぬれど、猶心にとまりぬる事もあれば、それらの事は、とふ人あ
らむ時に、こたへもせんはあしからじ。世の中の新らしく、めづらしき事共は、耳にはききぬとも、口よりは出すべからず。すべて、はじめて開し人の
名などはわするる事もあり。 其事ありし地の名、又は月日などは、すこしく程をへだてぬれば、わするる事もある事なれど、わかき人のわすれしは、た
だ其時にあたりてわすられし、とのみきく人もおもふ也。年老ぬるがさだかならぬ事どもいふをば、しにけりとこそおもふものなれ。人の年老ぬるに
随ひて、よろづの事につきて、 わかくさかりなりし時よりは、そのつつしみなほ重かるべき事也。 此人は、天性正直なるところのありて、才略もよのつ
(注8)
ねならぬ所おはしけれど、 わかかりし時より、物いひも、なし行ふ事も、我おもふ所にのみまかせて、つつしめる所すくなかりしが、はたして今はかく
「おはする也」と仰られき。
(注7)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉