Science
國中
已解決

(4)です。答えと解説も一応あるのですが、意味がわかりません…。わかりやすくしてほしいです。お願いします。

×5) 水素 イオン イオンの数 塩酸 (3) 下の表のようになった。 F. G A B C D E 塩化物イオン Hが増 「塩酸の体積(cm)] 0 2 F G 4 6 水溶液の色 8 1012 ナトリウム イオン 青 青 青 緑 黄 黄 a 表のaに当てはまる色は何か。 (4) 水素イオン BTB液を加えた うすい水酸化ナト 塩化物イオン 2 リウム水溶液 イオンの数 イナトリウム HR 中和が起こったものを、A~Gから全て選びなさい。 Cの水溶液を加熱して水を蒸発させると、後に固体の物質が残っ 31のように, BTB液を加えたうすい水酸化 オトリウム水溶液10cm)にうすい塩酸を2cm'y 加えていき、水溶液の色の変化を観察したとこ塩酸 (3) 3 らず, (6点×5) かき (1) うすい 混ぜる (2) ・・・・・・・思考・判断・表現 月 B A/100 コ た。この物質を次のア~ウから選びなさい。 水溶 ア塩化ナトリウム イ塩化ナトリウムと水酸化ナトリウム 加えたうすい) ウ 水酸化ナトリウム 図2 6 12 加えたうすい塩酸の体積 [cm] 水酸化物 塩化物イオン (3) C ムと どち イオン イオンの数 ナトリウム オイオン 12 加えたうすい塩酸の体積[cm] 塩化物イオン イナトリウム イオン ある。 (4) 水素イオンは、水溶液が中性になるまでは中和が起こり 続けるため増えず, 中性になった後に増えていく。 水酸化 物イオンは,水溶液が中性になるまでは中和が起こり続け るため減っていき、中性になった時点で残っていない。 図2は、この実験で加えたうすい塩酸の 体積と,水溶液中のイオンの数の関係をグ ラフに表したものである。 このときの水素 イオンと水酸化物イオンの数の変化を そ 塩化物イオン 水酸化物イオン イナトリウム オイオン トリウ の 数 イオンの数 12 れぞれ解答欄の図にかきなさい。 Na- 加えたうすい塩酸の体積 [cm] 加えたうすい塩酸の体積(cri

解答

✨ 最佳解答 ✨

最初、水酸化ナトリウム水溶液だけだからOH-はある。H+は無い。

塩酸を追加していくと、中和によりOH-は減っていく。塩酸を追加してもOH-は増えないから、中和まで減り、中和すると0になる。

一方、塩酸を追加していくとH+が追加されるが、中和するまではOH-があるため0のままであるが、中和点を過ぎると塩酸が反応せず増えていくため、H+が中和後増えていく🙇

水になることが関係するということですか!ありがとうございました!

留言
您的問題解決了嗎?