Science
國中
已解決
急ぎです💦💦
問2は何故エになるのですか??教えてください!!🙇🏻♀️🙇🏻♀️
5 図1は北極側から見た月、地球の位置関係および太陽の光の向きを模式的に示したもの
である。 あとの問いに答えなさい。
【千
D
A&C
自転の方向
公転の方向
E
地球
B
H
G
図1
A
-APT
太陽の光
間
問1月のように惑星のまわりを公転している天体を何というか,答えなさい。
カーピー
問2図1のD地点の月から見た地球はどのような形になるか。 最も適当なものを次のア~オの
中から1つ選び, 記号で答えなさい。 ただし, 明るい部分の形だけに着目するものとし, そ
の向きは考えなくてもよい。
ア
イ
エ
O O
●
オ
問3 快晴のある日の日没時に月を観察しようと空を眺めたが, 月を見ることができなかった。
日没から約9時間後にもう一度空を眺めたところ、 南中した月を観察することができた。 日
□月の見え方
南
天
上弦の月 地球から
見た月の形
地球回
満月
D
見えない。新月
見えない。 新月
下弦の月
太陽の光
ロ
★
[
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96