解答

✨ 最佳解答 ✨

いやいや、問題の意味を取り違えてますよ。
「緯度60度のとき赤道と比べて距離は2倍になるからスは分かる」
→距離が2倍ではなく、経線の長さが実際の2倍になっている が正しい表現ですが、大切なのは、
スの直線は「等角航路」です。最短コースを示すのは「大圏航路」で、サは違うから最短コースではない、ということです。

で、シとスですが、どちらも「大圏航路」なので、最短コースと一致します。
そもそも「大圏航路」の「大圏」とは、球を真っ二つに切ったときに切り口にできる円のことです。
たとえば、赤道で地球を輪切りにしたとすると真っ二つになりますよね。このときの切り口は「大圏」だから、スの赤道は「大圏航路」といえるわけです。
では、問題のシはどうかというと、経線ですよね。
これは、北極と南極を結ぶ線だから、北極と南極を結ぶ線で切ると、西半球と東半球みたいに真っ二つに切ることができます。
だから、経線も「大圏航路」といえます。
ということで、シとスが大圏航路で、最短コースを示します。
下の図でイメージしてみてください。

地道な地理

4行目の訂正
スの直線は「等角航路」です → サの直線は「等角航路」です

留言
您的問題解決了嗎?