解答

✨ 最佳解答 ✨

この図だと、偏西風がどういうしくみで吹くのかはわかりませんね。
この図のように吹いているのは事実なんですが…。

風は空気の流れ。空気は気圧の高いところから低いところに向かって流れます。
だから、風は気圧の高いところから低いところに向かって吹きます。

下の図だと、貿易風も亜熱帯高圧帯(中緯度高圧帯)から熱帯収束帯(赤道低圧帯)に向かって吹いていますよね。
ただ、まっすぐに最短コースで吹いているのではなく、少しカーブしています。
これは、地球の自転によってはたらく「コリオリの力」の影響です。
偏西風は、濃く赤い矢印で示したような、亜熱帯高圧帯から亜寒帯低圧帯に向かって吹く風がまず吹きます。
それが合わさると薄い赤の矢印で示したような西寄りの風になって、グルグル回る偏西風になります。
蛇行しているのは、場所や時期によって、高圧部と低圧部が北に寄ったり南に寄ったりしているからです。

rei

コリオリの力って何ですか

地道な地理

コリオリの力は、理科で出てくる言葉ですからね。
下のページを見てください。中学理科の内容だそうです。

https://chuugakurika.com/2020/03/23/%E7%90%86%E7%A7%91%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%80%90%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%8A%9B%E3%80%91/

留言
您的問題解決了嗎?