Mathematics
高中
已解決
図がぐちゃぐちゃですみません
(3)の後半の(右の写真)について
①∴△AFG:△ADC=5:11
のところと
②△AFG=5/11△ADC
のところがわかりません。
詳しい説明お願いします
(1)2√5
(2)3/8
(3)前半:5/2
後半:36/11
6 AB=4√5,BC=8の△ABCがあり,辺BC上にBD=5
となる点Dをとる。 また, △ADC の外接円 0とABの交
点のうち, A でない方の点をEとする。
4√5
80
726B
E
$4
(1) 線分 BE の長さを求めよ。 2J
80
8
DF
(2) 直線AD と直線CE の交点をFとするとき, の値を求めよ。
FA
8
~M (2) のとき,直線 BF と辺 AC の交点をGとする。 線分ADが円0の直径になるとき,
線分AGの長さを求めよ。 また、このとき, 四角形 DCGF の面積を求めよ。 (配点 20) 16
B
(3)(後半)
4√5
E
5 D
8
つ
14回 ADCの面積
3.4=6.
DAFGAFC = AC AC = 58
A AFC: SADC = AF: AD = 8:11
AD=8:11
DAFG ADC = 5:11
? (AAFG = 5 DADC = 5 + 6 = 30
25
△APC-AFG四角形DCGFより、
6
KET 36
答え
30 36
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8924
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
文字だらけでこんがらがってしまいました。
ありがとうございます