応について調べるために,次の実験を行った。 次の図は,実験結果をもと
2 (化学変化のきまり] うすい塩酸に亜鉛を入れると気体が発生する
です。」
亜鉛の質量と発生した気体の体積との関係を表したものである。 あと
の問いに答えなさい。
〔実験〕 うすい塩酸20cmを入れた三角フラスコに,
0.2gの亜鉛を入れて発生した気体を集め、その体
積をはかった。亜鉛の質量を0.4g, 0.6g, 0.8g)
1.0g, 1.2gにして, それぞれ同様のことを行った。
半
(1)この実験では,どのような方法で気体を集める
とよいか。 その方法の名称をかけ
が見かけ上
発
生300
し250
1200円
同じかに
[
¥ 150
体100
ておく、
・地震に
みとると
(係を読み
化学変化
を読みとる。
解法のポイ
体 50
積0
(1) うすい
[cm] 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2
亜鉛の質量[g]
発生する
(2) うすい
が過不足
]
鉛1.0gbl
の量を比
(2)亜鉛の質量が0.2g0.4g、0.6g、0.8gのときは, 亜鉛がすべて溶け
たが、亜鉛の質量が1.0g, 1.2gのときは, 亜鉛が残った。 亜鉛の質量
が1.0gのとき,残っていた亜鉛をすべて溶かすためには,同じ濃度の
塩酸を,少なくとも何cm加える必要があるか。
(3) 同じ濃度の塩酸の量を10
(3) うすい
く反応する
(4) 有機
1