Mathematics
高中
已解決
(1)p→rの反例でないもの=p→rが成り立つもの
ではないのでしょうか?
解答も言っていることが分かりません
〔2〕 正の実数αに関する次の三つの条件を考える。
p : αは無理数である
1
g:a+―は無理数である
r:d²+
1
α2
は無理数である
なお,必要ならば,2,3が無理数であることを用いてもよい。
(1) 命題 「p⇒α」の反例であるものは
シ である。
命題 「pr」 の反例でないものは ス
と
セ
である。
シ
~
セ
の解答群
ス
と
セ の解答の順序は問わない。)
a=1
① a=√2
1
②
a=
③ a=1+√2
④ a=2+√2
⑤ a=2+√3
〔2〕 条件p, g, rの否定をそれぞれp, g, r で表す。
(1) 各選択肢のα, a +
a+1, a² +
12/23の値は、次の表の通りである。
a
⑩
①
②
③
④
⑤
1
A+a
1
√2
a
√3
1+√2
2+√2
2+√3
(有理数)(無理数)
(無理数)
(無理数)
(無理数)(無理数)
3√2
4√√3
6+√2
1
2
2√2
4
at
2
3
2
a
(有理数)
(無理数)(無理数)
(無理数)
(有理数)
(無理数)
5
10
15+6/2
2
6
14
a² + 1/1
2
3
2
a² (有理数)
(有理数)
(有理数)
(有理数)(有理数)
(無理数)
命題 「bg」 の反例は,かつ, すなわち
「αが無理数 かつ at +1/2 が有理数」を満たすものである。
700=DC
a
これを満たすのはシ⑤
命題 「pr」 の反例でないものは,または,すなわち
54:3A
「αが有理数または
+1/3が無理数」を満たすものである。
ja
これを満たすのは
t
④(または④, ⑩)
⑩,
CA
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
数学ⅠA公式集
5647
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16
ありがとうございます