Science
國中
已解決
5️⃣-5
なぜ光と音が観測者に届くまでの時間の差が
音の速さを求めるのに使うことができるのか
分かりません
教えていただきたいです
5
次の実験 12について, あとの各問いに答えなさい。
【実験1】
[1] 図1のように, モノコードの弦をはじいて,出た音をマイク (マイクロホン)でコンピュー
タに入力すると,図2の波形が得られた。 この波形から, 弦が 0.005 秒あたり 1.5回の割
合で振動したことがわかった。
[2] モノコードの条件をかえたあと, [1] と同様に弦をはじいて,出た音をマイクでコン
ピュータに入力すると, 図3の波形が得られた。 なお、図2図3の横軸1目盛りあたり
の時間の設定と、 縦軸1目盛りあたりの振幅の設定はかえなかった。
しんぷく
図 1
【実験2】
図2
振幅
コンピュータ
マイク
図3
弦
モノコード
はじく位置
ことじ
0
0.005
時間〔秒〕
振幅
0
時間 〔秒〕
70_005
2
0.005
[1] 雷雨の日に,雷が光った瞬間にストップウォッチのスイッチをおして計測を開始し,そ
の雷の音が聞こえ始めた瞬間にストップウォッチのスイッチをおして計測を止めた。 その
結果 雷の光と音が観測者に届くまでの時間の差が, 2.6秒であることがわかった。
[2] 当日の気温等から, 音が空気中を伝わる速さを計算したところ,X m/s だった。
この値をもとに計算したところ, 雷から観測者までの距離が897m であったことが求めら
た。
5 実験2[2]のXに入る整数を書きなさい。
340
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7113
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6966
48
【中1】理科まとめ
6078
109
中学3年生の理科!
4508
83
詳しく説明ありがとうございます!