✨ 最佳解答 ✨
どなたが作られたか知りませんが、酷い問題ですね。そう考える理由は
①「資料1」「資料2」とありますが、どちらが「資料1」なのかがわからない。問題を作成するときには、「資料1」とか「写真2」とかは、ちゃんとその資料や図表、写真の所に書いておくものです。
②左側の地図では、「輸出総額のうち1位の品目が占める割合」の模様分けがわかりにくい。
下の地図はカラーでしょうが、そのまま使われても…。私だったらわかる地図を使います。
以上のことがあって、作った人に文句を言いたいですが、私なりの解答を。
ア…正しい といっても、一般的にそう言われている、という程度の根拠です。
この資料では、「輸出総額のうち1位の品目が占める割合」が60%以上の国が10か国くらいあることと、円グラフの書かれている11の国のデータしかわかりません。アフリカには50以上の国があるのに、これだけの資料で「多くを占めている」と言えるのかどうか不安です。
イ…正しい これも、南アフリカは、アフリカ諸国の中では経済が発展している、と言うことだけで判断しています。
円グラフはないし、地図の模様も「20%未満」なのか「40~60%」なのかわからないので不安です。
ウ…間違い これは根拠があります。円グラフを見ると、カカオ豆の輸出に占める割合が25%あります。
2000年当時も同じくらいの割合だったのかどうかがわからないのが不安ではありますが、右のグラフで2000年はカカオ豆の価格が下落しているので、影響はあったと考えられます。
ということで、答は①かなあ…。それにしても、この問題は…。
「間違い直し」は、ウの文章で
良好だ → 良好ではない くらいでしょうか。
ありがとうございます🙇🏼♀️
解答が分からず間違え直しどころじゃなかったので助かります🙇🏼♀️