Science
國中
已解決

平成新山があのような形なのはマグマの粘りけが大きいことであるとならったのですが、
溶岩が流れにくいこと
噴火が爆発的であったこと
も理由に入りますか?
また、マウナロアの場合もマグマの粘りけが小さい以外に
溶岩が流れやすいこと
噴火がおだやかであったこと
も理由になるか教えてください🙏

解答

✨ 最佳解答 ✨

粘りけと流れにくさは同じです。
サラサラしている水と、どろどろのスライムならどろどろの方が、流れず広がりにくいです。

噴火によって侵食されて変形はするかもしれませんが、噴火によってドームになるか平たくなるかは決まりません。
どろどろだと、マグマが膜のようになり少しの勢いでは吹き出せません。結果的に膜を破れるくらい勢いのある噴火になります。

おもち

ありがとうございます!

留言
您的問題解決了嗎?