Science
國中
問7の(1),(2)を教えてください。
答えは3枚目にあります。
よろしくお願いします。
【3】下の図1は,日本付近における,ある季節の典型的な天気図である。 図2は,図1が書かれた時刻の
24 時間前の天気図で、図3はその24時間の間にある都市において観測された気温、 露点, 気圧およ
び風の変化を示したものである。 また, 各気温における飽和水蒸気量は下の表に示している。
温度(℃)
2
5
10
11
12
13
14
15
20
25
飽和水蒸気量(g/m3)
5.6
7.0
9.4
10.0
10.5
11.4
12.1
12.8
17.5
23.1
図 1
図2
14
図3
12
1110
20
130
[10]
120
130
温
10
8
圧
高。
6
10-18
Haso
(°C)
(mb
4
点
1028
1002
1024
1012
気圧
6
1024~
風向
風力
---
1020
1016
1012
1008 N
020
F & F
0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 (時)
1
問4. 体積 50mの部屋で,温度が5℃,湿度が60%であったので、 暖房をして20℃にした。このとき,
空気や水蒸気の出入りはないものとする。
(1) 温度5℃,湿度60%の部屋に含まれている水蒸気量は何か。 7.00m×0.6×50m3210g
(2)温度が20℃になったとき、 部屋の湿度は何%か。
(3) 温度が20℃になったとき、何gの水を蒸発させると, 部屋の湿度を60%にできるか。
問5. ある雨の日に、口の直径が20cm のろうとを、底面の直径が5cmの円筒形の瓶に挿し雨量を測定
した。 すると, 30分で40mmの水が瓶にたまっていた。このとき, 1時間あたりの雨量は何mmか。
問6. ある日、空を見上げると、 全天の7割が雲に覆われていて、 煙突からのぼる煙は南西へわずかに流
れていた(風力1)。 気圧は 1018 hPa, 気温は16℃であった。 解答欄に天気記号を記せ。
問7. ある場所で高さと気温の関係を調べると、 図4のグラフに破線で示したような結果が得られた。 こ
の観測を行った地点の地表に温度25℃ 湿度 55.4%のあたためられた空気のかたまりがあり、ゆっ
くりと真上に上昇した。 空気が100m上昇するごとに1℃, 飽和してからは0.5℃温度が低下するもの
として,次の問いに答えよ。 ただし, 各気温における飽和水蒸気量は左ページ表の値を用いること。
(1) 下線部②の空気は, 高さ何mまで上昇すると露点に達するか。
(2) 下線部②の空気が上昇すると, 雲ができた。 上昇にともなう空気
のかたまりの温度変化を示すグラフを, 解答欄の図にかきなさい。
(3) (2) でかいたグラフを参考に、 下線部②の空気が上昇して雲ができ
るときの上限の高さを答えよ。
図4 3000
高2500
さ2000
1500
m1000
500
0
【4】 図1のA~Dは、日本の天気に影響を及ぼす気団を表している。
図 1
'0 5 10 15 20 25 30
気温(℃)
【3】問
ク
(問2
イ
問3
59.6%
23
(1)
210
g
5
3000
mm
高2500
W
さ2000
問4 (2)
24%
4
~ 1500
m1000
1618
500
0
((3)
315
'0 5 10 15 20 25 30
go
気温(℃)
問7 (1)
1000
m((3))
2700
グラフの交わる2500~2800で
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11199
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9786
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96