Biology
高中
已解決
Z-16
下の写真の蛍光ペンで矢印を書いたのですが、山は上に行くほど低木になるのではないのですか?2枚目の写真の答えは③なのですが、山頂が含まれてる区域Ⅳはタブノキとなっており、タブノキは調べてみたら極相種となる常緑広葉樹とあり、本州の中部のバイオームの垂直分布でも1番上の高山帯は低木となってるのですがなぜなのですか?
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
生物基礎
B 極相にある植生でも、噴火や土砂崩れ、山火事や伐採などがあると,大きく様
田水相が変わり、環境も一新される。 しかし、 新たな環境に適した種が侵入して
(d)
環境の変化が起こり、遷移が進行して,また極相に至るはずである。
東京都伊豆大島では、過去に度々噴火が起きているが, 溶岩が流れ出た領域
が異なっているため, 島の中で異なる遷移段階の植生を同時に観察することがで
きる。図4は,島内の植生分布の模式図と, ア~ケの各地点で調べられた植物の
高さ(優占種の高さ)と植被率のグラフである。 なお、島内の模式図と,植物の高
さと植被率のグラフの区切れの線は、遷移段階における区分が変わることを意味
しており,区域 I ~VIはそれぞれ同じ遷移段階の区域を示している。
化しないままで
区域Ⅰ-
区域 IV
336
区域Ⅱ
カキケ
オイ
区域 V
区域 ⅢII−
山頂
(m)
植物の高さ
12
6
0
アイウエオカキクケ
本
―区域 VI
(%)
80-
40-
田木
アイウエオカキクケ
de oa &
図 4
②
の水深は、時間の
問5 区域Ⅲ ~Vによく見られると予測できる植物の組合せとして最も適当なも
のを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
116
II
MI-
IV MA
V
V
①
タブノキ
オオバヤシャブシ
ススキ
②
タブノキ
A ススキ
オオバヤシャブシ
③
オオバヤシャブシタブノキ
オオバヤシャブシ ススキ
ススキ
タブノキ
⑤
ススキ
8 タブノキ
オオバヤシャブシ
⑥
ススキ
オオバヤシャブシ
タブノキ
高山帯
高度
本州中部に見られる垂直分布
標高差が3000m
ると、気温の差は
約15~20℃になる。
これは水平分布に
あてはめると、お
よそ北海道と沖縄
の差に相当する
2500m付近
低木林
(高山草原)
ハイマツ
「森林限界
コケモモ、
コマクサ
亜高山帯
1700m付近
針葉樹林
シラビソ
オオシラビソ,
コメツガ
山地帯
-700m付近
丘陵帯
(南部)
404
ブナ,
夏緑樹林
ミズナラ
照葉樹林
スダジイ,
(北部) タブノキ
本州中部のバイオームの垂直分布
一般にバイオーム
の境界の標高は、
北斜面のほうが南
斜面よりも低い
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
納得できました✨