↑↑ 物体 ↑物体
物体
物体
3年
2 の分解
②(R5 群馬改) <15点×2>
図1のように、机の上に水平に置かれた装置
で,点○の位置でリングの中心が静止するよう,
ばねばかりX,Yを直線Lに沿って引っぱった。
このとき,ばねばかり X,Yの示す値はどちら
図 1
IO
木の板 -記録用紙 図2
画びょう リング ばねばかり×
ばね
670000000
リング
ばね
ばねばかりX
ばねばかりY
直線L 点
直線L
点
ばねばかりY
も2.5Nであった。 2本のばねばかりは一直線上にあるものとする。
HI
65432100
ばねばかりの
示す値[N]
ウイイ
ばねばかりの
65432100
示す値〔N〕
TT
5X
|
4
0123456
ばねばかりXの
ねす
示す値〔N〕
の
② 図2のように,国と同じ点○の位置でリン 角度角度 ばねばかり ばねばかり
(1)
グの中心が静止するよう, 直線Lとばねばか
X
y | Xの示す値 Yの示す値
30° 30° 2.9N
2.9N
XYの間の角度 x, y を変化させたとこ45° 45°
ろ, 表のようになった。
(2)
3.5N
3.5N
60° 60°
>N
ON
(1)
イ
イ
において,点の位置でリングの
中心を静止させている状態で, ばねばす
かり X, Yの引く力を変えた。 ばねば
かり X, Yの示す値の関係を,右のア
〜エから1つ選びなさい。 ヒント
(2) 表の(
示ば
ばねばか
654321
ア
示す値[N]
ばねばかりの
6543210
0 1 2 3 4 56
ばねばかりXの
示す値[N]
)に共通してあてはまる数値を答えなさい。 計算
0123456
ばねばかりXの
示す値[N]
0 1 2 3 4 5 6
ばねばかりXの
示す値〔N〕