Chemistry
高中
已解決
問5の構造を決定できる実験として〜の問題の②は違う理由はなぜでしょうか。答えは③です。
銅線でアルコールの価数が求めれると思い②だと思ったのですが、①、②の間違い部分を教えていただきたいです。
問題3 アルコールの構造決定
次の先生と生徒の有機化合物に関する会話を読み、下の問い (問1~7)に答えよ。
先生:ここに,有機化合物 A, B, C, D がそれぞれ入った4つのビンがあります。 これらの化合物はい
ずれもCaH10O の分子式で表されます。 これらの構造を, 適当な試薬を用いた実験によって推定し
ましょう。
生徒: 分子式が CaH10O ですので,1価の[ア]または[イ] が考えられますね。
先生:その通りですね。 では適当な試薬を用いて,それらの反応を観察してみることで,これらの構造
を考えていきましょう。 最初に、それぞれの化合物を試験管にとり,単体のナトリウムを加えて
みてください。
生徒: 化合物 A, B, D は気体を発生させ, ナトリウムが溶けていきました。 化合物Cについては,変化
が見られません。
アルコール
先生 気体は何かわかりますか?
2
生徒:[ ウ ]です。この結果から化合物Cは [ ] で,それ以外は1価の[ア]です。
先生:その通りです。 次に、別の試験管に化合物 A, B, D をとり, 硫酸を加えた二クロム酸カリウム水
さんか
溶液を加え, 加熱してください。
Crion² filling
生徒: 化合物 A, D は (a) 溶液の色が速やかに変化しましたが,化合物Bについては変化が見られなかっ
たので,化合物 B の構造がわかりました。
3級に
先生: では,残った2種類を決定するために, 別の試験管に化合物A, D をとり, ヨウ素と水酸化ナト
リウム水溶液を加え, 加熱してください。
きんか
生徒: 化合物 D は (b) 沈殿が見られたので、構造がわかりました。
THO
CHI-CH -Olt.
0
先生:このようにして,分子式から実験により構造式を決めることができます。これをうまく用いて,(c)
アルキンの三量化反応でできる物質について考えてみましょう。
問1 文章中の空欄([ア]~[ ウ])に当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを、
次の①~⑥のうちから一つ選べ
①
(2)
(3)
④
(5)
ア
アルコール
アルコール
イ
エーテル
ウ
酸素
エーテル
水素
アルコール
エーテル
二酸化炭素
エーテル
アルコール
酸素
エーテル
アルコール
エーテル
アルコール
水素
二酸化炭素
問2 下線部(a)に関連して,このときの溶液の色の変化として最も適当なものを、次の①~⑥の
ちから一つ選べ。
黄色から緑色
② 黄色から赤橙色
③ 黄色から赤褐色
④ 赤橙色から緑色
⑤ 赤橙色から黄色 ⑥ 赤橙色から赤褐色
問3 下線部(b) に関連して,このとき生成した沈殿の化学式と沈殿の色の組合せとして最も適当なも
を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①
¿-c
④
沈殿の化学式
OH
沈殿の色
CH3I CH212
白 白
CHI3
CH3I CH212
CHI3
白
黄
黄
黄
問4 化合物Bの名称として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
CH3
CH3-C
① 1-ブタノール ② 2-ブタノール
③ 2-メチル-1-プロパノール ④ 2-メチル-2-プロパノール
問5
①化合物が入った試験管にアンモニア性硝酸銀水溶液を加えて加熱する。
② 化合物Aが入った試験管に加熱した銅線を入れる。
OH
この会話から得られる情報のみでは,化合物 A の構造は決定しない。 この会話の後に行うことで
化合物 A の構造を決定できる実験として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
CHI-CH
さんか
③化合物 A の沸騰する温度を調べる。
④ 化合物 A が入った試験管に臭素水を加える。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
②の枝分かれパターンに気づけていませんでした。
わかりやすく説明ありがとうございます🙏