Chemistry
高中
已解決
問4、6がわかりません💦
2枚目3枚目が解答解説になります
ⅣV 次の文を読み、 問1~6に答えよ。 (22点)
タンパク質は、α-アミノ酸が 1 結合によって連なってできた高分子化合物である。α-ア
①
ミノ酸の種類 配列順序および数の違いにより、多くの種類のタンパク質が存在する。
食品中に含まれるタンパク質の量は,タンパク質中の窒素をすべてアンモニアに変換し、その
アンモニア量を測定することで求められている。
いま,ある食品A中のタンパク質含有量を求めるため, A1.00gを分解して,タンパク質
③
②
中の窒素Nをすべてアンモニア NH3とした。 この NH3 を 5.00 × 10-2 mol/Lの硫酸H2SO4
50.0mLに完全に吸収させた。 未反応のH2SO4 を 5.00 × 10-2 mol/Lの水酸化ナトリウム
NaOH水溶液で滴定したところ, 中和するのに 2.00mL要した。
問1 下線部①において, グリシン以外は不斉炭素原子を有するため、
に該当する語句として適するものを acから選んでマークせよ。
a. 幾何異性体
b. 鏡像異性体
A が存在する。 A
c. 構造異性体
問2 1 に該当する語句を書け。
問3 タンパク質の構成成分である窒素を検出する操作として適するものをa ~ cから選んで
マークせよ。
HOOD.
a. タンパク質水溶液に固体の水酸化ナトリウムを加えて加熱した後,酢酸鉛 (II) 水溶液を
加える。
b. タンパク質水溶液に固体の水酸化ナトリウムを加えて加熱し, 生じる気体に水で湿らせ
た赤色リトマス紙を近づける。
c. タンパク質水溶液に濃硝酸を加えて加熱し, 冷却後にアンモニア水を加えて塩基性にす
る。
問4 下線部②で発生したアンモニアの質量をa b .comg と表すとき, ac に該当す
る数字をそれぞれマークせよ。
問5 下線部③の反応を以下のように表すとき, |ア ウに該当する数字をそれぞれマーク
せよ。
ア NH3 + H2SO4
ウ (NH4)2SO4
問6 食品 A 100g中に含まれるタンパク質の質量をa b c mg と表すとき, ac に該
当する数字をそれぞれマークせよ。 ただし,タンパク質中の窒素含有量は16.0%とする。
分子量 78.0のベンゼン 1.0molの質量は78.0gであり,分子量 71.0の塩
素3.00mol の質量は, 71.0×3.00=213〔g〕 となる。
これより
78.0 +213=291 〔g〕
問5.無水マレイン酸は以下のようにマレイン酸を加熱することで得られ
る。マレイン酸はシス型であることをおさえておく必要がある。
0
HC-COH 加熱
HC
C
O + H2O
H-CC-OH
H
(Nom)
問1.b
IV 解答
問2. ペプチド (アミド)
3. b 4. a. 8 b. 3 c. 3
問5. ア.2.1 ウ. 1 問6a4b.2c.9
解説 《アンモニアの逆滴定,タンパク質中の窒素の定量, タンパク質
中の元素分析≫
問3.a. タンパク質に水酸化ナトリウムを加えることにより, 分子構造
の加水分解を促し,遊離したSと鉛(II) イオンが結合することで黒色沈殿
が生じる。よって,この検出はタンパク質に含まれる硫黄の検出方法であ
る。
c. 濃硝酸を加えて加熱することで,タンパク質に含まれる芳香環がニト
ロ化され,塩基性にすることで黄色~橙色を呈する。 よって、 この検出方
法はタンパク質に含まれる芳香環を検出する方法である。 また、 この方法
は一般に,キサントプロテイン反応と呼ばれる。
問4 問5.発生したNH3 と硫酸の反応は以下の通りである。
2NH3 + H2SO4 (NH4) 2SO4
発生した NH3 の半分の物質量のH2SO4が反応に消費され,初期量から減
少する。発生した NH3の質量を x 〔mg〕 とすると,反応後の硫酸に含ま
れるH2SO4は以下の式で求められる。
xx10-3
1
5.00 x 102 x 0.0500-
(
x = [mol]
17.0
2
H2SO4 +2NaOH
→
また,NaOHとH2SO4 の中和反応は以下の式で示される。(d
Na2SO4 +2H2O
H2SOは2価の酸であるため, NH3との反応後の硫酸に含まれるH2SO4
の物質量の2倍, H* が発生する。 その物質量と同じ量のNaOH が滴下さ
れたと考えられるため, 以下の式が成立する。
15.00×10-2 × 0.0500-
xx10-3
☑
17.0
1/2
x2=5.00×10-2 × 0.00200
x=83.3〔mg〕
FADH
問6. 発生した NH3 は問4において求めた83.3mgである。 これに含ま
れる窒素原子 (原子量 14.0) は NH3 の分子量が 17.0 であることから以
下の式で求められる。
83.3 x -
14.0
17.0
=
=68.6 [mg]
タンパク質中の窒素の含有量が16.0%であることがわかっているため,
タンパク質の質量をy 〔mg〕 とすると以下の式で求められる。
yx0.160=68.6 y=428.75=429 〔mg〕
1. a. 6 b. 3 c. 6
V 解答
2.b.h
+HO ROHD
問3.c
問4.b問5.d
「解説」 ≪小問集合≫
問1.原子量は相対質量の存在比を加味した平均相対質量で表現される。
63.0 x 0.700 +65.0×0.300=63.6
2.酸とも塩基とも反応する金属を両性金属と呼ぶ。 代表的な両性金属
HO
としては, Al, Zn, Sn, Pb の4種類がある。
問3.選択肢の中でアンモニア水を加えて褐色沈殿が生じるものは, 銀
(I) イオンを含むcの硝酸銀 AgNO である。 このとき生じる沈殿は酸化
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
高1化学基礎
7608
29
物質の量と化学反応式
6531
51
酸化還元反応
5043
21
酸と塩基
4701
18
分子と共有結合
3861
12
化学反応と熱
3600
25
無機化学まとめ(完成)
3536
2
有機化合物の特徴と構造
3295
13
物質の量と化学反応式(続編)
3085
4
有機化学まとめ(完成)
2763
5
こつぶさんの説明わかりやすすぎました😭✨
教えていただきありがとうございました!