Chemistry
高中
已解決
2枚目の蛍光ペンを引いているところなのですが、上の式の出し方までは理解したのですが、近似を使うやり方と、どうして使うのか教えていただきたいです🙇♀️
あと、3枚目の写真の参考のところの、14CはCO2として光合成に使われるとあるのですが、12CO2とか、13とかは光合成に使われないのですか?
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
第2問 炭素は,生物体をつくる物質の主要な構成元素でもあり,自然界では二
酸化炭素を介して絶えず循環している。炭素の単体や化合物に関する次の問い (問
1~3) に答えよ。 ただし, アボガドロ定数は6.0 × 1023 /mol とする。(配点 20)
問1
自然界に存在する炭素の同位体には, 12, 13C, "Cがある。 植物が大気か
らとり入れる二酸化炭素にもこれらの同位体が一定の存在比 (存在する原子数
の比)で含まれている。 12C 13C, 14Cの存在比を90:1:1×10 -10 とすると,
大気中の二酸化炭素分子1molの中にCO2は何個含まれるか。 最も適当な
個
数値を次の①~⑤のうちから一つ選べ。
111
①1.0 × 10°
②3.0 × 10°
④ 6.6 × 1011
⑤ 90 × 1012
③3.3 × 1010
第2問
問1 111 正解 ④
大気中に存在する 12 CO2,
13CO2, 14CO2 の比 (存在す
14C の比 (存在する原子数
る分子数の比) は, 12C 13C
の比)と同じで, 90: 1:1×10 -10 である。 よって, 大
気中の二酸化炭素分子1mol (6.0 × 1023個) の中に含ま
れるCO2 の個数は,
6.0 x 1023 個 ×
1 x 10-10
90 + 1 + 1 × 10-10
90+1 > 1 × 10-10より,
90 + 1 + 1 × 10-10 ≒ 90 +1
この近似を使うと,
6.0 x 1023 個 ×
1 x 10-10
≒ 6.6 x 10 個
90 + 1
[参考] 14Cは放射性同位体で, 大気中に含まれる 14C
は放射線を放出してたえず変化し,また、たえず生成
しているので、ほぼ一定の割合で存在する。 14CはCO2
として光合成により植物に取り込まれるので、植物中の
14Cの割合も大気と同じになる。 植物が枯れると14C が
新たに取り込まれなくなるので,含まれるCの割合は
減少していく。
問2
2
L112
正解 ③
113
正解 ②
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
教えてくださりありがとうございました🙇♀️90+1に比べると1✖️10の➖10乗はあまりにも小さすぎるからそうしたのですね!!納得しました✨14CO2だけが半減期を調べることができるのですね!!初耳でした…
本当にありがとうございました!!