Political economics
高中
問7について質問です。解答は30→②、31→③です。
解説を見ると、
①日本銀行の金融緩和政策であり、本来は国債の発酵とは関係がない。ただし、現在の日本銀行は事実上の財政ファイナンス(国際の直接引き受け)を行っている。
と書いてあったのですが、どういう意味ですか?
この解説を踏まえてどうして①が30にの解答として相応しくないのかを教えていただけると嬉しいです🥺
問7 日本の今後の財政の在り方をクラスで発表した生徒Xと生徒Yらは, 日本の
財政状況について国民の関心と理解を高めることが重要だと述べた。 これにつ
いて他の生徒から, 「財政再建は確かに長期的には必要だと思いますが、 現在
のように景気が低迷している時期に,プライマリーバランスの問題を重視する
ことをX,Yらはどう考えますか」との質問が出た。 これに対しXとYらは,
日本が財政の健全化を目指す理由を説明した。 次のノートはそのメモである。
高度経済成長期や安定成長期, バブル経済の時期にも日本は国債を
発行し続け、税収を上回る規模で一般会計予算を組んできたことは事
実です。 日本の景気が低迷している時期にプライマリーバランスの問
題を優先する必要はないのではないか、という考え方もあります。
ア
しかし、現在の日本の財政状況は世界でも最悪の水準にあり,この
状況が続くならば, 将来世代に深刻な悪影響をもたらしかねません。
イ
このような理由からやはり, 国民は日本の財政に関わる問題に関心
を持ち, その解決のために国民的議論を高めていく必要があると, 考
えます。
ノートの空欄 ア では, 「日本の財政再建には必ずしもこだわらない立
「場」を,空欄
では,「日本は財政再建に向けてプライマリーバランス
の黒字化を目指すべきとする立場」を, それぞれあげることにした。 空欄
ア には次ページの①か②空欄 イ には次ページの③か ④が入る。
空欄 ア
•
イ に入る記述として最も適当なものを, 次ページの①~
④からそれぞれ一つ選べ。
ア に当たる文章
→
30
イ に当たる文章 →>
31
①安定的な経済成長を目指すにはインフレ・ターゲットを達成することが重
要であり,そのためには大胆な金融緩和策を継続することが求められます。
②長期にわたる不況からの脱却のためには、減税の実施や公共事業の拡大な
どによって, 有効需要を生み出すことが必要になります。
③ 国債の発行を継続し続けると, 日本国債の信用度が低下し, それに従って
国債の金利が上昇し, いずれ日本の国家財政が破綻しかねません。
④ 財政支出を拡大すると, 民間金融機関の資産 (預金) が増えるので,デフレ
の傾向がますます強まっていき, 経済の好循環にはつながりません。
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
6月マーク模試 政経
926
9
政治経済 全範囲
705
4
高校政治・経済 現代の政治
471
1
政治経済(政治分野)
397
3
政治経済(経済分野)
353
2
『政治』公務員試験向け
246
1
【永久保存版】政治経済勉強法
233
7
【政治】第1章 市民革命と近代立憲主義
212
0
【政治】第3章 日本国憲法の制定と基本原理
169
3