Chemistry
高中
已解決
問3のaが回答のような式が成り立つ理由を教えてください。
問題文の「真空」は回答のどこに影響しているのでしょうか。
平第2章
問3 容積 200mLの容器がある。この容器に20℃ 1.0×10 Paの純粋な気体を満
たしたときと,この容器を真空にしたときとでは,質量に0.25gの差があった。こ
れに関する次の問い(ab)に答えよ。 ただし、気体定数は8.3×10 Pa・L/(mol・K)
(b)本
とする。
a この気体の分子量に最も近い値を、次の①~⑦のうちから一つ選べ。
① 16 ② 26
③ 28
④ 30 ⑤ 32 ⑥ 4244
b
この気体は何か。次の①~⑤のうちから一つ選べ。」
① 窒素 ② 酸素 ③ 二酸化炭素 ④ 一酸化窒素
⑤アセチレン
問3a この気体の分子量をMとおくと,そのモル質量はM[g/mol] であるから,理
想気体の状態方程式 PV =nRT より, 次式が成り立つ。
1.0 × 105 Pa x 0.20L =
=
0.25g
M[g/mol]
×8.3 × 10°Pa・L/ (mol・K) × (273 +20) K
よって, M = 30
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
高1化学基礎
7612
29
物質の量と化学反応式
6532
51
酸化還元反応
5044
21
酸と塩基
4703
18
分子と共有結合
3862
12
物質の量と化学反応式(続編)
3085
4
電気分解
2724
15
電気と電気分解
2545
14
化学の基本法則
1890
8
【化学基礎テ対】物質の構成 〜化学結合〜
1447
0
ありがとうございます🙏