Science
國中
已解決
(3)は部屋の空気1平方メートルに含まれる水蒸気量なのになぜ露点から求めるのですか?
解説お願いします🙇🏻♀️
2 水蒸気の変化
次のような実験を行った。 た
だし、 実験は気温と湿度が一様
である部屋で行い, コップの中
の水の温度とコップに接してい
る空気の温度は等しいものとす
る。
教科書p.90
(1)
温度計
気温
飽和水蒸気量
太めの
[℃]
[g/m³]
試験管
10
9.4
15
12.8
20
17.3
(佐賀改)
くだいた
氷
① 気温 25℃の部屋で, 金属
製のコップに水を入れ,しば
25
23.1
-金属製
のコップ
30
30.4
らくして水の温度を測定すると25℃であった。
② 図のように, 太めの試験管にくだいた氷を入れて、コップの中の水の
温度が均一になるように冷やした。
③ 水温が10℃になったときに,コップの表面がくもりはじめた。
(1) 記述 この実験で金属製のコップを使ったのは, 金属がどのような性質
をもつからか。
(2) 実験の③で, コップの表面がくもりはじめたときの温度を何というか。
(3) 表は,それぞれの気温に対する飽和水蒸気量を示している。 この部屋
の空気1m中にふくまれる水蒸気量は何gであったと考えられるか。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
露点の温度での飽和水蒸気量=空気1平方メートルに含まれる水蒸気量ということですか?