Physics
高中
レンズについてです。教えて頂きたいです🙇♀️
問2 次の文章中の空欄 ア
.
イ に入れる式の組合せとして最も適当な
ものを,次ページの①~④のうちから一つ選べ。 13
2つの凸レンズを用いた顕微鏡の原理について考える。 図2のように. 焦点
距離の対物レンズLL, 焦点距離 f2の接眼レンズL2の光軸を一致させる。
以下に述べる距離はすべて光軸に沿った距離である。 レンズ L1 の下方に物体
PQを置くと,レンズL」 とレンズ L2の間にレンズL による実像P'Q' が生じ
る。レンズL と物体PQの距離をエ とすると,レンズL」 によって実像 P'Q'
が生じる条件は ア である。 レンズL と実像 P'Q' の距離を_y. レンズ L1
とレンズL2の距離をzとすると,レンズL2の上方からレンズL2を覗いたと
き実像 P'Q' の虚像P"Q" が見える条件は イ である。 レンズL2から虚
像P"Q" までの距離を Xとする。 目から虚像P"Q" までの距離が約25cm (こ
れを明視の距離という)のとき, 虚像 P"Q" が最も見やすい。
目
接眼レンズ L2
X
Q' 実像 P'
物体
対物レンズ L1
<+> - Z
150
-14
-|
X
+
x=a
Q
Q"!
虚像
P"
図2
問3 次の文章中の空欄 14
それぞれの直後の
15 に入れる式として最も適当なものを,
}で囲んだ選択肢のうちから一つずつ選べ。
問2について, 対物レンズ L1, 接眼レンズL2 による倍率をそれぞれ m,
mz とする。 レンズ L2 には、 問1の虫眼鏡と同じ原理で実像 P'Q' を拡大して
虚像P"Q" を見る役割があり, m2は問1の 11 の6をXにf を f2 に置
き換えて求めることができる。 レンズL」の倍率 m」 は,
X+fz
m.
m2
f1
f2
x-fi
x-fi
f1
m=
14
であり,レンズ L」 とレンズL2を組み合わせ
x+fi
f1
x+fi
(4
IC
m2
①
m1
m1
た倍率 (物体に対する虚像の倍率)は, 15
②
である。
m2
3
mm2
mi+m2
X+fe
Mz
f2
mi
X
X-fi
m12=
P"Q"
Pan
P"Q
x
PQ
PQ
y
P'Q!
X+f2
x * t*
PQ
P'Q'
mm2
=mz
はどうやって
考えていますか。
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
物理基礎(運動の法則)
3405
31
完全理解 物理基礎
2179
10
【暗記フェス】物理基礎の公式 まとめ
2049
9
【物理】講義「波」
1283
0
【物理】講義「運動とエネルギー」
1129
4
高校物理問題の解決法
900
11
【物理】講義「電気」
884
0
【夏勉】物理基礎
806
2
【物理基礎】運動の表し方1 -速度-
409
4