Biology
高中
已解決
問題で問われてることとは違うのですが、2枚目の写真の蛍光ペンをひいているところなのですが、問題で問うているのは照葉樹林でそれは理解できたのですが、別の選択肢の答え、bとeが夏緑樹林で、私が思ってた夏緑樹林とは夏、夏に葉が緑になると覚えてたのですが、地表面での光の強さが3月の方が8月より高い理由がわかりません。個人的に光が強い方が葉がみどりになるイメージがあったのですが…
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
問2 下線部(a)に関連して, 日本に分布する三つの植生 (夏緑樹林,照葉樹林,
スス
表面での光の強さを100とした場合の相対値), 表2は出現する植物種数を
キ草原)について 表1は3月および 8月の地表面での光の強さの3月の
査した結果を示したものである。 図1中の☆印の地域で発達しているバイオー
ムに該当するものの組合せとして最も適当なものを,後の①~③のうちから
つ選べ。 15
I
表 1
地表面での光の強さ(相対値)
植生
3月
8月
(a
1.0
0.8
(b
70
2.9
(c)
100
5.0
表 2
種子植物
植生
シダ植物
木本・ 落葉性木本・常緑性
草本
d
1
3
20
e
LO
5
30
7
(f)
5
2
36
8
d
4
b
d
002
002
e
⑥
問2 15
2023 共通テスト
/第3問問
日本の本州中部の丘陵帯で発達しているバイオーム
と、植生の特徴が理解できているか,また, データ
の読み取りの能力を問う。
日本のバイオームの水平分布は、南から北に
亜熱帯雨林 照葉樹林→夏緑樹林→針葉樹林
と変化する。また,本州中部における垂直分布は,問
1の解説の図にもあるように、標高の低い方から、
照葉樹林 (丘陵帯)→夏緑樹林(山地帯)→
→針葉樹林 (亜高山帯)→高山草原 (高山帯)
と変化する。したがって、図1中の☆印の地域は本州
中部の丘陵帯にあり、照葉樹林に該当するものを選べ
ばよい。 照葉樹林の特徴は、冬に落葉しない常緑樹が
優占していることである。 そのため、地表面での光の
強さ (相対値)は一年中低いままである(表1ではが
該当)。また,表2では「木本・常緑性」の種数が多
い④が該当する。したがって、正解は③(土)である。
なお、表1の⑥ 表2のは夏緑樹林のデータで, 「木
本 落葉性」 の種数が多く、 そのため、地表面での光
の強さ (相対値)は3月が高く8月が低い。 また, 表1
の表2のはススキ草原のデータで, 木本が少な
く草本が多い。そのため,地表面での光の強さ (相対
値)は3月が高く8月が低い。 3月の地表面での光の強
さは夏緑樹林(表1の⑥) とススキ草原(表1)でよ
く似ているが,夏緑樹林は落葉しているものの幹や枝
が光を遮っている分、やや低くなっていると考えられ
る。 8月も夏緑樹林の方が葉や枝があるほか、 葉の密
度が高いために地表面での光の強さがより低くなって
いると考えられる。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【生物基礎】細胞の構造と働き
9415
50
【生物基礎】要点総まとめ(全単元網羅)
5933
42
【生物基礎】細胞周期と体細胞分裂
5263
21
【受験】*生物基礎*全範囲
4350
6
生物基礎
3342
21
【生物基礎】顕微鏡/スケッチ/ミクロメーター
3300
13
【生物基礎テ対】生物の体内環境
2292
12
生物基礎 第1章 I
1554
39
【生物基礎】免疫マスター
1470
9
高校1年 生物
1343
21
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
とても納得できました✨本当にありがとうございました😊