Political economics
高中
問4の問題の計算方法がわかりません
教えていただけると嬉しいです
よろしくお願いします
(5) 技術革新が進み、 大量生産が可能になった場合の曲線SS'
問4 右の図はある財の輸出前と輸出後における価格および取引量を表している。 まず、 輸出を開始する以
前は、 1個当たりの価格P (350円) 取引量Q (400個) で均衡していた。 このとき、財の総取引
額は、1個当たりの価格と取引量との積である面積部分APEQに相当する。 次に、貿易が開始され、
この財が輸出されるようになったとき、 国際価格と国内価格は1個当たり500円、 総取引量は700
個となり、 国内生産者による供給と国内需要と
の差だけ輸出されるようになった。 このとき、
輸出量と輸出額の組み合わせとして正しいもの
下の①~④のうちから一つ選べ。
1個当たりの価格(円)
500
P
需要曲線
E
供給曲線
輸出量
輸出額
350
550
① 250 個 125,000円
② 300個 150,000円
③ 450 個 225,000円
④ 700 個 350,000円
0
250
400
700
取引量(個)
こ
非価格
問4
C
⑧
外部不経済
問5
問2
公正取引委員会
[3]
(1)
(2)
問3
右
問1
右
(5)
(3)
(4)
左
左
問
問
(5)
右
問
1
問4
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
6月マーク模試 政経
926
9
政治経済 全範囲
705
4
高校政治・経済 現代の政治
471
1
政治経済(政治分野)
397
3
政治経済(経済分野)
353
2
『政治』公務員試験向け
246
1
【永久保存版】政治経済勉強法
233
7
【政治】第1章 市民革命と近代立憲主義
212
0
【政治】第3章 日本国憲法の制定と基本原理
169
3