66 酸素解離曲線 右の図は、血液中に含まれるすべ
ての人モグロビンのうち何%が酸素と結合し、酸素ヘモ
グロビンになっているかを, 二酸化炭素濃度が一定の条
件下でさまざまな酸素濃度において調べたものである。
ただし、肺胞の酸素濃度 (相対値)を100, 肺胞の二酸化
炭素濃度(相対値)を40とし、組織の酸素濃度を20
組織の二酸化炭素濃度を70とする。 次の問いに答えよ。
(1)酸素濃度が高くなるにつれ、 酸素ヘモグロビンの
割合はどうなるか。出
さ
酸素ヘモグロビンの割合(%)
100
80
8284 2
60
C
40
20
D
A
40
B
二酸化炭素
-濃度(相対値)
70
0 20 40 60 80 100
酸素濃度(相対値)
(2) 図の点A~Dのうち, 肺胞と組織での酸素ヘモグロビンの割合を示すものをそれぞ
れ選び、記号を書
(3)肺胞と組織における酸素ヘモグロビンの割合は,それぞれ何%か。
(4)肺胞における酸素ヘモグロビンの何%が組織で酸素を解離するか,四捨五入して整
数で求めよ。 (3)
→2-5