Japanese classics
高中
この問題を教えてください
次の①~④の助動詞を適当な活用形に改めなさい。
(1) 今は亡き人(なり)ば、かばかりのことも忘れがたし。(徒然草・三一段)
訳 今は亡くなっている人であるので、これぐらいのことも忘れにくい。
(2) 罪得べきこと(なり)あらず。(宇治拾遺物語・一〇四)
訳 罪を得るはずのことではない。
(3)
異心ありてかかる(なり)やあらむ。(伊勢物語・二三段)
der
浮気心があってこのようであるのだろうか。
(4)
駿河(なり) 宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり(伊勢物語・九段)
(
(
)
訳 駿河の国にある宇津の山と同じ音を持つうつつ(現実)にも、夢にも恋しい人に会わないことだなあ。
)
)
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
古文助動詞暗記用まとめ
6128
24
文法基礎まとめ
4807
11
助動詞(語呂合わせ)
2814
11
古文助動詞はこれで完璧!
2266
46
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
2004
2
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1071
13
【古文・文法】識別の仕方
1014
3
【テ対】高1 文法基礎 1
914
3
古典 助動詞 基礎
904
8
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.2
783
2