2 電気に関する実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 <富山県>
〈実験1〉 図1の電気器具を使っ
て抵抗の大きさがわからな
い抵抗器Pの両端に加わる電
圧の大きさと流れる電流の大
きさを同時に調べたところ,
図2の結果になった。
(1) 抵抗器Pの抵抗の大きさは
図 1
電源装置
抵抗器 P
スイッチ
10160.06
図2
15V 3V DC
山
50mA 500mA 5A
1600
何Ωか、 図2から求めなさい。
Ω]
電圧計
[
〈実験2〉 抵抗の大きさが30Ω,50Ω 60Ωのいず
れかである抵抗器Q R S を使って 図3.
図4のように2つの回路をつくり,それぞれに
ついてAB間の電圧の大きさと点Aを流れる電
流の大きさとの関係を調べた。 図5の2つのグ
電流計
図3
図4
抵抗器R
A
B
A
B
抵抗器Q 抵抗器R
抵抗器S
「電源装置
「電源装置
ラフは,一方が図3. もう一方が図4の結果を表している。 図5
0.6
0.5
思考力問題
(2)抵抗器Q,R,Sの抵抗の大きさは何Ωか それぞれ求
電流
0.4
流 0.3
[A]
0.2
めなさい。
Q[
Ω]
0.1
R[
22]
+2
6
電圧[V]
180
S [
Ω]
10