Mathematics
高中
已解決
この、0<=x<=2 ①
2<x<=4 ②
4<x<=6 ③
の②の部分は、なんで、<=になるんですか?
<にして、③の部分が4<=x<=6なると思ったんですけど、入試やテストでこれだと間違いになりますか?
教えてください!!
よろしくお願いします!!
000
充 例題 58
[a] は実数 αを
B
(1) [√5],[
(2) 関数y=
102
要例題 57
関数の作成
上
図のような1辺の長さが2の正三角形ABC がある。 点P
が頂点Aを出発し, 毎秒1の速さで左回りに辺上を1周す
るとき, 線分APを1辺とする正方形の面積yを出発後
の時間x (秒) の関数として表し, そのグラフをかけ。
ただし,点Pが点Aにあるときは y=0 とする。
CHART & SOLUTION
変域によって式が異なる関数の作成
MIH
場合分けの境目の値を見極める
① xの変域はどうなるか → 0≦x≦6
CHART &
定義が与えら
定義に忠
[1] x=0, x=6 のとき 点Pが点Aにあるから
② 面積の表し方が変わるときのxの値は何か→x=2,4
点Pが辺BC上にあるときの AP2の値は,三平方の定理から求める。
答
y=AP2 であり,条件から,xの変域は
(1) [a] は,
(2)(1)から
nを
このこと
0≤x≤6
A
y=0
よって
[2]0<x≦2 のとき
y=x2
点Pは辺AB上にあって
AP=x
解答
P
[3] 2<x≦4のとき 点Pは辺 BC 上にある。
辺BCの中点をMとすると, BC⊥AM であり
よって, 2<x≦3のとき PM=1-(x-2)=3-x S=
(1)√
BM=1
B-PM
x-2
3<x≦4 のとき
PM=(x-2)-1=x-3
結局2<x≦40
ここで
AM=√3
PM=|x-3|
ゆえに,AP2=PM2+AM2 から
y=(x-3)2+3
(2)
頂点(33)
[4] 4<x<6 のとき
AP2=(AC-PC)2 から
点Pは辺 CA 上にあり、PC=x-4の放物線。
y!
y=(x-6)2
' I I i
←{2-(x-4)}=(6-
[1]~[4] から
0≦x≦2 のとき y=x2
4
3
グラフは右の図の実線部分である。
4<x≦6 のとき y=(x-6)2
2<x≦4 のとき y=(x-3)2+3
234
6x
201
頂点 (60) 軸1
の放物線。
←x = 0, y=0 は y=1
x=6,y=0 は y=lu
に含まれる。
PRACTICE 57°
1辺の長さが1の正方形ABCDが
A→B→C
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8880
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6060
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6032
51
詳説【数学A】第2章 確率
5825
24
数学ⅠA公式集
5608
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5126
18
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4850
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4536
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3594
16
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3519
10
回答ありがとうございます!