13
赤玉と青玉を取り出すにはまず、サイコロで4か5の目を出す必要がある→ 2/6 = 1/3
袋Aから赤玉を1つ取り出す→ ₂C₁/₄C₁ = 2/4 = 1/2
分母の₄C₁は4つの玉から1つ取るという意味
分子の₂C₁は赤玉2つあるうち、1つ取るという意味
袋Bから青玉を1つ取り出す→ ₂C₁/₃C₁ = 2/3
分母の₃C₁は3つの玉から1つ取るという意味
分子の₂C₁は青玉2つあるうち、1つ取るという意味
よって、1/3 × 1/2 × 2/3 = 1/9→③
14
赤玉は袋Aに、白玉はどちらの袋にもある
→「Aから赤と白」もしくは「Aから赤、Bから白」の2パターンを考える
「Aから赤と白」
サイコロで1か2か3の目を出す→ 3/6 = 1/2
赤玉と白玉を取り出す→ (₂C₁×₂C₁)/₄C₂ = 4/6 = 2/3
分母の₄C₂は4つの玉から2つ取るという意味
分子の₂C₁×₂C₁は赤玉2つから1つ、白玉2つから1つ取るという意味
よって、1/2 × 2/3 = 1/3
「Aから赤、Bから白」
サイコロで4か5の目を出す→ 2/6 = 1/3
袋Aから赤玉を1つ取り出す→ 1/2
袋Bから白玉を1つ取り出す→ ₁C₁/₃C₁ = 1/3
よって、1/3 × 1/2 × 1/3 = 1/18
赤玉と白玉を取り出す確率は1/3 + 1/18 = 7/18→⑧
15
異なる色を取り出すのは3パターン
「赤玉1つ青玉1つ」
1/3 × 1/2 × 2/3 = 2/18
「赤玉1つ白玉1つ」
1/2 × 2/3 + 1/3 × 1/2 × 2/3
= 6/18 + 2/18 = 8/18
「青玉1つ白玉1つ」
1/3 × 1/2 × 1/3 + 1/6 × 2/3
= 1/18 + 2/18 = 3/18
よって、2/18 + 8/18 + 3/18 = 13/18→⑨
16
条件付き確率→(ある条件下でその確率)/(その確率)
白玉を取り出す確率
8/18 + 3/18 = 11/18
よって、(11/18)/(13/18) = 11/13→⑩
ありがとうございます🙇♂