Mathematics
高中
解説をお願いしたいです🙇
答え7(イ)8(ア)9(イ)10(ウ)11(ウ)12(イ)です
(II) 放物線y=-
+2ax-8をCとする。 ただし, α > 0 とする。
〔解答番号 7~12〕
7
(1) 放物線Cがx軸と接するとき,aの値は7である。
(2) 放物線Cの頂点が放物線y=2x'+x-10上にあるとき, αの値は8
である。
(3) 放物線Cがx軸から切り取る線分の長さが2であるとき,αの値は [ 9
である。
42a
2a+1において,y=-x+2ax-8はx=pのときに最大値M
をとるとする。
①M=1のとき,αの値は10であり,このとき,yの最小値は 11
である。
②p, Mがともに素数となるようなαの値の最小値は 12 である。
22
3√2
I. 4√2
8
ア.1
イ. 2
3
I. 4
9
ア.2
イ.3
ウ.4
I. 5
10
ア.3
イ.4
ウ.5
I. 6
11
ア. 21
イ. 20
ウ.19
I. -18
12
ア.5
イ. 6
ウ.7
エ. 8
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6074
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24