Science
國中
已解決
どうして、私の答え(二枚目)は×なのですか。一枚目、問題。三枚目、こたえ です。
3Sさんは、光の進み方や像の見え方について調べるため,次の実験を行いました。これに関し
て, あとの(1)~(3)の問いに答えなさい。 ただし, 広場は平たんで十分に広く、案内板以外に障害
物はないものとします。
実験①広場のそばにある建物の壁にとりつけられたガラス面の前に立ったところ,案内
板の柱が映って見えた。図は,このときのようすを真上から見た模式図で,方眼の
1目盛りは1mを表している。
②次に,ガラス面に対して平行(図中の矢印Pの向き)に移動したところ,ガラス面
に映って見える柱の像の位置も変化した。
①の場所に戻り、ガラス面から離れるよう(図中の矢印Qの向き)に移動したとこ
あるところからガラス面には柱の像が映らなくなった。
図
ガラス面
Sさん
柱
1m
(1) 実験の①のとき, 柱から出てからガラス面で反射してSさんの目に届くまでの光の道筋を,
解答用紙の図中に, 実線でかきなさい。
図
ガラス面
Sさん
P..
Q
1m
Dim
前文-
ガラス面
大
1
Sさん
-Q--
1
T
1m
im
----
L
●柱!
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96
じゃあ、実線の部分を点線にしてれば問題ないのですか。あと、解答では点線もガラスの奥側へ突き抜けてませんが、それはどうしてですか?よろしければお教えください🙇