Japanese classics
高中
已解決
この問題の②の「ら」の意味が存続になる理由が分からないので教えてほしいです。
三次の傍線部の助動詞を、例にならって文法的に説明せよ。
1それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。
その竹を見ると
(身長)九センチほどの人が
とてもかわいらしい姿で
かと
船頭は
楫取りは舟歌うたひて、何とも思へらず。
解答
解答
完了の助動詞「り」の「完了」と「存続」の見分け方ですが、ある動作や状態が継続していて、「~ている」と訳せる場合は存続、そうでない場合は完了と覚えるしかないです。
訳をしてみると、
船頭は鼻歌を歌って、なんとも思っていない。
となります。
「思っている」という文に、打消の助動詞「ず」の意味を追加して、「思っていない」となったわけです。
この、「なんとも思わない」期間が、一瞬だったのか、継続していたかという話です。
例えばですが、教室で男子二人が喧嘩をしていたとしましょう。あなたはそれを見ても、なんとも思いませんでした。
喧嘩をしていて、なんとも思わなかったのは一瞬でしょうか?喧嘩をしている間は、ずーっとなんとも思っていなかったはずです。
例えば、7時13分24秒だけは、なんとも思っていないとするなら、一瞬のことなので完了です。
でも、喧嘩をしている間は一瞬ではありません。この一瞬では無い期間に、ずっとそのように思っていたとするならば、継続になるというわけです。
というように、動作が継続しているのかそう出ないかを見分けるのがポイントになります。
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉