Mathematics
高中
誰かこれを解ける方いらっしゃいますか?
4
〔2〕 aを-4≦a≦4を満たす定数とする。 放物線y=x2+7x-a2+6a+ 17
いて,次の
にあてはまる数を求め, 解答のみを解答欄に記入しなさい。 解答
が有理数となる場合には, 整数または既約分数の形で答えること。
4
放物線①の頂点のx座標は アであり, 放物線①の頂点のy座標の最小値
は イ である。
また, 放物線①をx軸方向に-1, y 軸方向に-2だけ平行移動した放物線を②とす
る。 放物線 ②の頂点のx座標は ウ であり, 放物線②の頂点のy座標の最大値
は エ である。 y座標の最大値が I である放物線 ②をCとすると, C上
の点(x, y)で,xが整数かつy<0となるものは オ 個ある。
F
1. b2)について、 ACBであり
b-
オ
である。
(2)次の
にあてはまる数を求め, 解答のみを解答欄に記入しなさい。ただし、
解答に根号が含まれる場合は根号の中の自然数が最小となる形とし, 分母は有理化する
こと。 また, 解答が分数となる場合は既約分数で答えること。
慮する。たとえ
(1) a, b を定数とする。 放物線y = 5x2ax+a+bの頂点が点 (2,1)であるとき,
b= ア であり、この放物線をx軸方向に-3. y軸方向に1だけ平行移動し
また放物線の方程式はy=5x2 +イ x+ ウ である。
(2) 2次不等式x-x-2<0を満たすすべてのxが
2次不等式 (xa)(x-a-5)>0を満たすとき. 定数 αの値の範囲は
as エ
..>
オ
Saである。
[4]
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【受験】社会 歴史まとめ
15787
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10361
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8762
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8460
144